翻訳と辞書 |
毛利親詮[もうり ちかあき] 毛利 親詮(もうり ちかあき、天保4年(1833年) - 明治26年(1893年)4月18日)は、長州藩一門家老である大野毛利家の9代。 父は毛利熈頼。母は堅田就正の孫娘。正室は綾小路有長の娘。子は毛利徳正(のりまさ、毛利元徳より偏諱の授与を受ける)、宍戸乙彦(五男)。通称は少輔五郎、伊賀、織部、将監。 == 生涯 == 天保4年(1833年)、一門吉敷毛利熈頼の子として生まれる。元服の際には、藩主・毛利慶親(のちの敬親)より偏諱の授与を受けて親詮と名乗る。文久2年(1862年)、兵庫警衛総奉行を務める。元治の内乱による藩内の内戦では、大谷口総奉行として萩の防衛を務めた。慶應元年(1865年)、登城して藩主・毛利敬親に藩内の抗争の停止を建言する。改革派による新政権が成立すると城代となる。慶応2年(1866年)、長州藩が幕府による第二次長州征討を受けた際に、周防平生の防衛にあたる。明治26年(1893年)4月18日死去。享年61。五男の乙彦は宍戸家を相続し、明治33年(1900年)に男爵に叙された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛利親詮」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|