翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛帯交叉
・ 毛帯傍核
・ 毛幹
・ 毛幹、毛茎
・ 毛序
・ 毛徳駅
・ 毛抜
・ 毛抜 (歌舞伎)
・ 毛抜き
・ 毛抜き器
毛抜形刀
・ 毛抜形太刀
・ 毛抜形蕨手刀
・ 毛抜鮓
・ 毛文楊
・ 毛新宇
・ 毛昶熙
・ 毛晋
・ 毛木駅
・ 毛束


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛抜形刀 : ウィキペディア日本語版
毛抜形刀[けぬきがたとう]
毛抜形刀(けぬきがたとう)は、平安時代前期に蝦夷俘囚)が用いた刀である。
== 太刀の原型となった刀 ==
毛抜形刀は、毛抜形蕨手刀蕨手刀の改良刀)と毛抜形太刀日本刀の原型)の中間に位置する刀と言えるもので、9世紀末の東北蝦夷が開発したものだが、この刀を内国の武人・武官が参考にして、毛抜形太刀へと発展させることとなる(刀の長大化=太刀への発展は騎馬戦が盛んになった坂東の要望に合わせて作られたものとみられる)。出土例は北海道秋田県に一点ずつであり、資料的には少ない。秋田県のものは、元慶2年(878年)の出羽国俘囚の乱で俘囚勢力が用いた刀とみられており、彼らに苦戦した内国武人達は、これをきっかけとして、俘囚の戦術・武器を参考にしたものと考えられる。
それまでこの刀の系統の名の由来でもあり、200年近くにわたって柄頭の装飾だった蕨形の飾りが廃され、方形となった(そのため、名称から蕨手の二字が抜ける)。また、刀身の長さは50センチ程度であり、まだ太刀の基準を満たしていないため、毛抜形と呼称される(毛抜形太刀になると70センチほどになる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛抜形刀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.