翻訳と辞書
Words near each other
・ 毛幹
・ 毛幹、毛茎
・ 毛序
・ 毛徳駅
・ 毛抜
・ 毛抜 (歌舞伎)
・ 毛抜き
・ 毛抜き器
・ 毛抜形刀
・ 毛抜形太刀
毛抜形蕨手刀
・ 毛抜鮓
・ 毛文楊
・ 毛新宇
・ 毛昶熙
・ 毛晋
・ 毛木駅
・ 毛束
・ 毛板
・ 毛染め


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

毛抜形蕨手刀 : ウィキペディア日本語版
毛抜形蕨手刀[けぬきがたわらびてとう]
毛抜形蕨手刀(けぬきがたわらびてとう)は、平安時代前期の蝦夷の刀である。
== 蕨手刀の改良刀 ==
東北地方が朝廷の律令軍によって制圧支配された後、胆沢地方の蝦夷が弘仁年間(9世紀初め)以降に開発したものと考えられている。蝦夷の刀である蕨手刀を改良したもので、後々、太刀(日本刀の原型・基盤)へと発展していく。この毛抜形蕨手刀は岩手県北海道にだけ出土しており、関東以西の出土例はない。
特徴的なのは、蕨手刀の柄に透かしをつけたことにある。この透かしに指先をかけることにより、柄を握る力を強め、共鉄柄(刀身と柄が一体の刀)の弱点であった斬撃時の強い衝撃を緩和し、斬撃力を向上させる効果を有していた。前述のように、出土例から考えれば、柄に透かしをつけるアイディアは蝦夷のものとみられる。
律令軍が用いた直刀と違い、蝦夷の戦術は馬を駆けさせながら斬りつける疾駆斬撃戦であり、それを可能としたのが、蕨手刀であった。それをさらに使いやすく、かつ強力にしたのが、毛抜形蕨手刀である。後に柄頭から特徴的であった蕨形の装飾を廃したのが、毛抜形刀(これも蝦夷が開発した刀)であり、この毛抜形刀を長大化したのが、毛抜形太刀=日本刀の原型である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「毛抜形蕨手刀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.