|
民主主義的社会主義運動(みんしゅしゅぎてきしゃかいしゅぎうんどう、、MDS)は これ、旧ソ連派の流れをくむ、日本における構造改革派の新左翼党派の一つである。関連する共同戦線団体として「平和と民主主義をめざす全国交歓会(全交)」が有る。 == 概要 == 親ソ連派の「日本共産党(日本のこえ)」と共闘関係にあった学生運動組織「民主主義学生同盟」(民学同)の多数派・「民主主義の旗派」を源流とする政治団体・「現代政治研究会」が民主主義的社会主義運動(MDS)の前身である。「現代政治研究会」が、ソ連崩壊などを受けてその反省・総括の上に、自らの組織を一たび解散した上で、下において述べる新路線を新たに打ち出し、2000年(平成12年)の8月27日に今の組織・民主主義的社会主義運動(MDS)を改めて立ち上げなおした。 MDSはその規約において、「徹底した民主主義を組織原則と」すると うたい(前文)、「同盟員は、いかなる機関の決定であれ納得のいかない場合、反対意見を表明し、行動を留保する権利を持つ」と明記している(第5条2項)。共産党を はじめ多くの左翼系党派が、「少数は多数に従い、下部は上部に従う」・「決定されたことは、みんなでその実行にあたる」という鉄の規律・民主集中制を組織原則としている中で、新左翼党派においてこうした規定がはっきりと規約に定められているのは極めて珍しい事だと言える。 MDSは社会主義の本質を、生産手段の社会化による経済領域における民主主義の徹底であるとし、「民主主義的社会主義とは生産手段の真の意味での社会的所有を実現することである」と規定する。そのため、役員や経営方針などを従業員自らの討議や投票などによって民主的に決めていく労働者協同組合などの企業形態を、「生産手段の社会的所有」の一つの形であるとして重んじ、そうした 生産手段の「徹底した社会的所有の下で、商品価格、数量は中央計画ではなく、市場によって決定される」世の中を目指している。 MDSは、職場生産点において社会を実際に動かしている労働者自身が生産手段の持ち主となることは言うまでも無く、そこで働く労働者自身の意思決定が企業の運営において貫かれ、労働者自らが責任を持って職場を管理することこそが「生産手段の真の意味での社会的所有」であるとする。そして、「社会的所有の核心」は「労働者の意思決定が貫かれているか否か」であるとする現在の立場からは、ソ連などの旧東側諸国で採られた産業の国有化などについては、「統制的指令的経済制度の下……労働者が自主的に意思決定できるシステムではなかった」、「党官僚支配の国有企業は、……生産者たる労働者による意思決定がなされなかった」などと厳しく批判され、「崩壊した社会主義は、資本主義を否定したが、生産手段の真の意味での社会的所有を実現していなかった」と手厳しい見定めがなされている。 * 委員長:佐藤和義 * 機関紙誌:『週刊MDS新聞』、『民主主義的社会主義』(季刊) * 活動拠点:MDS新聞社(大阪府) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「民主主義的社会主義運動」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|