|
民弥流居合術(たみやりゅういあいじゅつ)とは、居合術の流派のひとつ。本来の表記は民彌流居合術(漢字制限以後は現表記)。民谷流ともいう。富山藩に伝わった系統のみ現存している(2007年現在、黒田鉄山が宗家)。 遠祖を林崎重信(林崎甚助)、流祖を民弥宗重とする。民弥流では、この民弥宗重を上泉秀信と同一人物であると伝える。 上泉秀信は上泉信綱の孫であったとされるが、父である上泉秀胤が新陰流剣術を学ばせず、長野無楽斎から無楽流居合を学ばせ、夢想流居合(上泉流、無楽流上泉派)を開いた人物である。 民弥流では、上泉秀信が母方の姓である「民弥」に改姓し、民弥宗重となったと伝えている。 現存している系統は、第3代の長屋吉富(飛騨国の金森家の浪人)が正徳年間に富山藩に伝えたものである。この系統は江戸時代には富山藩の藩校廣徳館でも指導された。また、明治以降に第11代の黒田泰治が新たに形を加えた(付伝六本) 。 ==型== ===表之型=== *真之太刀 *行之太刀 *草之太刀 *向掛 *柄取 *観念太刀 *陽之剣 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「民弥流居合術」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|