翻訳と辞書
Words near each other
・ 水上村 (岐阜県)
・ 水上村 (新潟県)
・ 水上村 (曖昧さ回避)
・ 水上桃華
・ 水上桜
・ 水上機
・ 水上機一覧
・ 水上機場線
・ 水上機母艦
・ 水上正史
水上泰生
・ 水上洋子
・ 水上浩躬
・ 水上清資
・ 水上温泉
・ 水上温泉郷
・ 水上源蔵
・ 水上滝太郎
・ 水上滝太郎賞
・ 水上潤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水上泰生 : ウィキペディア日本語版
水上泰生[みずかみ たいせい]
水上 泰生(みずかみ たいせい、1877年10月24日 - 1951年2月21日)は、日本の日本画家
==経歴==
福岡県筑紫郡住吉村(現・福岡市)に生まれる。本名は泰生(やすお)。福岡県中学修猷館を経て、1906年、東京美術学校日本画科を首席で卒業する。
その後、寺崎広業に師事し、日本絵画協会日本美術院連合絵画共進会展や、広業を会長として門下生らを中心に組織されていた美術研精会の展覧会などに出品。1913年、第7回文部省美術展覧会(文展)に『桐』が初入選。1914年、第8回文展で『琉球の花』が3等賞を受賞。1915年、第9回文展で『樺太の夏』が3等賞を受賞。その後も、帝国美術院展覧会(帝展)、文部省美術展覧会(新文展)などと改名した官展に出品を重ねる。
1919年、石井林響島田墨仙らと如水会を結成。1923年、革新日本画会に創設会員として参加する。
1926年、帝展委員に選定され、1928年、帝展の無鑑査(鑑査なしで出品できる資格)となる。
写生的な花鳥画を得意とし、特に鯉を描いて第一流であったため、「鯉の水上」といわれた。
1938年に落成した、福岡市指定文化財である住吉神社能楽殿の、舞台背面と側面の鏡板の老松・若竹は水上の手によるものである。
1951年2月21日、東京都杉並区の自宅において死去。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水上泰生」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.