|
水明公園(すいめいこうえん)は北海道岩見沢市にある都市公園。かつてこの場所には大正時代に竣工した浄水場があり、この地域の近代水道の発展を支えていた。 ==概要== この公園の前身は、1925年の水道設備改良で設置された岩見沢市(当時:岩見沢町)東浄水場である。それ以前は一の沢水源より無処理で通水していたが、上水道の安全性・衛生面等の向上を目的に設置された。東浄水場は完成後も数度の設備拡張を行ったが、1957年の桂沢ダム完成を境に役割は徐々に縮小されていき、1972年には閉鎖を迎える。その後、1983年に岩見沢の開基100年・市制施行40年を記念し、公園として整備が施された。 1908年、国内13番目・道内2番目〔道内初は函館市で国内2番目でもある。ただし、取水塔を使う方式に限れば岩見沢市が道内初〕の早さで開通した岩見沢の近代水道の歴史を偲ぶ場にふさわしく、園内の設置物は親水路や水時計など水に関連したものが中心となっている。また、着水塔やバルブなどの浄水場時代の遺構も見る事ができる。 File:Suimei-park sterilizing-tower.JPG|着水塔 File:Suimei-park regulating-valve.JPG|制水弁 File:Suimei-park regulating-valve handle.JPG|制水弁のハンドル 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水明公園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|