翻訳と辞書
Words near each other
・ 水町袈裟六
・ 水界トンネル
・ 水界生態系
・ 水界隧道
・ 水畜産学部
・ 水疱
・ 水疱丘疹性
・ 水疱丘疹性(形)
・ 水疱形成
・ 水疱形成、嚢胞形成
水疱形成性疾患
・ 水疱性
・ 水疱性口内炎
・ 水疱性口峡炎
・ 水疱性口炎
・ 水疱性類天疱瘡
・ 水疱症
・ 水疱瘡
・ 水疱音
・ 水症


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水疱形成性疾患 : ウィキペディア日本語版
水疱[すいほう]

水疱(すいほう)とは、皮膚疾患などでみられる皮疹の一つ。一般に水ぶくれ(みずぶくれ)と呼ばれる。皮膚の表皮中または表皮下にサラサラとした水分がたまり、半球状に隆起した状態を指す。中の水分は損傷した組織からしみ出た血清タンパク質などである。ふつうは表皮にでき治りも早く痕も残らないが、全身性疾患に伴って皮膚の深い層にできた水疱は治癒に時間がかかり痕が残ることがある〔。
湿疹(湿疹の3角形)でみられる滲液性丘疹は、丘疹の上に小水疱が出現している状態をいう。
== 原因 ==
水疱の原因はウイルス感染のものとそれ以外に分けられる。ウイルス以外でできる水疱は、虫さされ、熱傷(II度)〔〔、湿疹〔、水虫〔、靴擦れ肉刺)〔、天疱瘡〔〔、水疱症〔など多種多様である。ウイルス感染でできる水疱は、ヘルペス感染症〔、水痘(水疱瘡)〔がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水疱」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Blister 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.