翻訳と辞書 |
水窪ダム (静岡県)[みさくぼだむ]
水窪ダム(みさくぼダム)は、静岡県浜松市天竜区水窪町(旧磐田郡水窪町)、天竜川水系水窪川の支流・戸中川に建設されたダム。電源開発が水力発電のため設けた高さ105メートルのロックフィルダムである。ダム湖(人造湖)の名は水窪湖(みさくぼこ)という。 ==歴史== 戦後、日本全国各地で主として水力発電所の開発を進めていた電源開発は、天竜川において1956年(昭和31年)に佐久間ダムを、1958年(昭和33年)には秋葉ダムを完成させた。その後、天竜川の支流・水窪川の上流部にも開発の手が伸ばされる。1969年(昭和44年)5月24日、水窪川の支流・戸中川をせき止めるようにして高さ105メートルの巨大なロックフィルダムが完成した。総工費は110億円。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水窪ダム (静岡県)」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Misakubo Dam 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|