翻訳と辞書
Words near each other
・ 水軍鍋
・ 水軒駅
・ 水輝涼
・ 水輸送
・ 水轟五型
・ 水辺
・ 水辺動物園
・ 水辺物語
・ 水辺芳郎
・ 水返脚駅
水迫遺跡
・ 水逆
・ 水透過性係数
・ 水透過率
・ 水通し
・ 水速女命
・ 水遁
・ 水遁の術
・ 水遊び
・ 水運


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水迫遺跡 : ウィキペディア日本語版
水迫遺跡[みずさこいせき]
水迫遺跡(みずさこいせき)は、鹿児島県指宿市に所在する15000年前頃の後期旧石器時代の遺跡。
== 概要 ==
晩氷期には世界が温暖な気候に向かい、自然環境も人間が生活しやすい環境に変わってきた。そんな中、日本列島の南の端、南九州地域に縄文文化の芽生えが見られた。縄文時代草創期以前と推測される水迫遺跡が発見された。そこでは、竪穴式住居跡、道跡、炉跡、などの遺跡が出土している。しかし、竪穴住居跡と認めない意見も少なくないが、竪穴住居跡である可能性も否定できない。
2000年までに7棟の「竪穴」が発掘されている。
1~2号の「竪穴」は隣接しながらも独立しており、竪穴の周辺におびただしい数の杭柱穴が巡らされている。1号「竪穴」が1.7×1.3メートルと小さい。周辺に19の杭柱穴、2号「竪穴」が2.2×1.8メートルとやや大きく、22の杭柱穴を配している。杭柱穴の中心線はいずれも鉛直方向を示しており、杭柱は内側に傾斜するのではなく、垂直に立っている。「竪穴」の深さは1号が7~10センチ、2号が7~16センチと非常に浅い。これは旧地表面が削平を受けたためである。
このうち西側拡張区の3~7号は複雑に複合しあっており、全体像が明確でない。〔「竪穴住居の構造」浅川滋男 『日本の考古学』奈良文化財研究所編集 学生社 2007年4月〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水迫遺跡」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.