翻訳と辞書 |
永井健三[ながい けんぞう] 永井 健三(ながい けんぞう、1901年3月21日-1989年7月17日)は、宮城県出身の通信工学者。昭和8年母校東北帝大の教授となり、31年東北大電気通信研究所長。39年東北学院大学教授。テレビの伝送機器、磁気記録機器の研究で知られる。学士院会員。紫綬褒章。 録音技術、交流バイアス方式を発明し、五十嵐悌二とともに国産初のテープレコーダーを開発。交流バイアス法は、データを再生した際の雑音やひずみを抑えることができ、これによって、音声データの長時間録音は実用段階となった。 ==経歴== 1925年、東北帝国大学工学部電気工学科を卒業。同時に同大学講師に就任。以降、39年にわたって在職、その間29年教授、大学附属の電気通信研究所にも30年余兼務。1977年、学士院会員就任。定年により東北大学退官後、東北学院大学工学部長就任。大学評議員、研究所所長、電気通信学会会長、日本学術会議会員、電波技術審議会委員、日本学術振興会常置委員会委員長などを歴任。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永井健三」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|