翻訳と辞書 |
永井八津次[ながい やつじ]
永井 八津次(ながい やつじ、1901年(明治34年)1月20日 - 1970年(昭和45年)8月15日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 == 経歴 == 茨城県出身。永井弥八郎の五男として生まれる。水戸中学、陸軍中央幼年学校予科、同校本科を経て、1921年(大正10年)7月、陸軍士官学校(33期)を卒業。同年10月、歩兵少尉に任官し歩兵第25連隊付となる。陸士生徒隊付などを経て、1931年(昭和6年)11月、陸軍大学校(43期)を卒業し歩兵第25連隊中隊長に就任。 1932年(昭和7年)12月、陸軍省軍務局付勤務となる。以後、軍務局課員、参謀本部付仰付(中国駐在)などを経て、1936年(昭和11年)8月、歩兵少佐に昇進し関東軍司令部付に就任。関東軍参謀を経て、1938年(昭和13年)7月、歩兵中佐に進級し軍務局課員(軍務課)となる。1941年(昭和16年)3月、歩兵大佐に進級し軍務局付となり、同月から4月まで松岡洋右外相随員として欧州に出張した。同年6月、支那派遣軍参謀(第4課長)に転じ日中戦争に出征した。 1943年(昭和18年)7月、参謀本部謀略課長に異動。参謀本部員(大本営第4班長)を経て、1945年(昭和20年)2月、軍務課長に就任し、同年3月、陸軍少将に進んだ。同年5月、火傷の重傷を負い同年8月まで入院した。1945年8月、東部軍司令部付に発令された。同年9月2日、米戦艦「ミズーリ」艦上で行われた降伏文書調印式に日本側全権代表随員として参加した。同年12月、予備役に編入となり、同月から1946年(昭和21年)4月まで第一復員省および復員庁第一復員局の資料課長を務めた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永井八津次」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|