翻訳と辞書
Words near each other
・ 永山忠好
・ 永山悟久梨
・ 永山愛子
・ 永山文雄
・ 永山新川
・ 永山時英
・ 永山時雄
・ 永山智行
・ 永山村
・ 永山正博
永山武四郎
・ 永山武臣
・ 永山淸右衞門
・ 永山清右衛門
・ 永山瑛太
・ 永山町
・ 永山盛興
・ 永山盛輝
・ 永山祐子
・ 永山神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永山武四郎 : ウィキペディア日本語版
永山武四郎[ながやま たけしろう]

永山 武四郎(ながやま たけしろう、天保8年4月24日1837年5月28日) - 明治37年(1904年5月27日)は、日本の陸軍軍人華族。明治時代に北海道庁長官第7師団長貴族院議員等を歴任する。官位は陸軍中将従二位勲一等男爵筑摩県権令新潟県令等を務めた永山盛輝男爵は兄。
== 経歴 ==
天保8年(1837年)、薩摩国鹿児島郡鹿児島近在西田村永山武四郎誕生地 - 鹿児島市 2012年10月19日閲覧。〕の鹿児島藩士、永山盛広の四男として生まれた武四郎は、同じく鹿児島藩士の永山喜八郎の養子となる。戊辰戦争に従軍し、維新後の明治4年(1871年)7月、陸軍大尉・2番大隊付に任命される。
明治5年(1872年)9月から開拓使に移り、北海道開拓使八等出仕となる。明治8年(1875年)3月に陸軍准少佐・開拓使七等出仕、屯田事務局付。明治10年(1877年)4月に屯田兵第1大隊長に就任し堀基大佐の指揮のもと、西南戦争に従軍する。戦争から帰還した後は開拓少書記官・屯田事務局副長・屯田事務局長と累進し、階級は屯田兵大佐となる。一時陸軍省出仕を経験し明治18年(1885年)5月には陸軍少将・屯田兵副本部長となり、1年間の欧米出張をへて明治21年(1888年)6月から北海道庁長官を兼ねる。北海道庁長官は岩村通俊の後を受けたもので、永山は第2代である。その間明治22年(1889年)8月には屯田兵司令官に就任し、北海道庁長官退任後の明治28年(1895年)2月には臨時第7師団司令官となる。同年12月4日、男爵に叙される。臨時第7師団は組織改編を経て明治29年(1896年)5月には第7師団となり、武四郎が師団長に就任する。同年10月、陸軍中将に進級し明治33年(1900年)4月まで務めた。軍を退役した後は明治36年(1903年)11月20日から貴族院勅選議員を務めるが〔『官報』第6118号、明治36年11月21日。〕、明治37年(1904年)議会出席の為上京中に倒れ、5月27日薨去する。死を悟った武四郎は親しい者たちに「我が躯は北海道に埋めよ。必ずやかの地をロシアから守らん」と述べたという。この遺言により北海道札幌市豊平墓地に葬られた。後に里塚霊園に改葬される。
現役時代は屯田兵を掌握し軍部内では一大勢力だったが、本人に政治的野心はなく、中央の政治抗争のためにその力を行使することはなかった。終生北海道を案じ、その身を捧げた武人であった。
武四郎の後を長男の武敏が継ぐ。武敏は陸軍大佐正二位勲三等功五級となり、貴族院議員・霊友会会長を務めた。三男の武美慈恵医科大学第3代学長。四女ミツは阿部みどり女の名で高浜虚子門下の俳人となる。武敏の後を継ぎ敏行が襲爵。敏行の弟武臣文化功労者で、松竹会長・日本演劇興行協会長。武四郎は永山神社北海道神宮末社開拓神社に祀られている。永山神社には銅像が建立されている。武四郎の生誕の地である鹿児島県鹿児島市薬師にはそれを記す説明板が設置され、北海道札幌市中央区には永山武四郎の邸宅である旧永山武四郎邸が保存されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永山武四郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.