翻訳と辞書
Words near each other
・ 永楽観光バス株式会社
・ 永楽通宝
・ 永楽銭
・ 永楽電気
・ 永楽館
・ 永楽駅
・ 永樂了全
・ 永樂保全
・ 永樂和全
・ 永樂善五郎
永樂大典
・ 永樂妙全
・ 永樂通寳
・ 永樂駅
・ 永樹凡人
・ 永正
・ 永正10年
・ 永正の乱
・ 永正の内訌
・ 永正の内訌 (下野宇都宮氏)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永樂大典 : ウィキペディア日本語版
永楽大典[えいらくたいてん]

永楽大典(えいらくたいてん)とは、中国代に編纂された中国最大級の類書のことである。22,877巻・目録60巻・11,095冊からなる。1408年永楽6年)に成立した。
== 沿革 ==
当初1404年に成立し、「文献大成」という書名を永楽帝より賜った。しかし不備が見つかり編纂し直した後、巻頭に永楽帝御製の序を冠して、改めて「永楽大典」の書名を賜った。
1562年嘉靖41年)に副本がつくられ、隆慶年間(1567年 - 1572年)の初めに完成した。副本は北京の皇城内に置かれた。
後世、しばしば火災や盗難に遭った。原本は明末の動乱で焼失したとも言われるが、正確なことはわからない。副本のみが清朝に継承された。1772年乾隆38年)に翰林院に収蔵され、乾隆帝の命による「四庫全書」の編纂に活用されたが、当時すでに2,422巻が失われたり残本になったりしていた。その後、アロー号事件義和団の乱、および盗難などにより大部分は亡佚してしまった。アロー号事件では英仏軍が北京に侵入したとき、永楽大典を雨でぬかるんだ路上に敷き詰めたといわれる。また、文廷式は百冊以上を盗んで自宅に蔵していたという〔葉徳輝『書林清話』巻八「『永楽大典』有百余本在萍郷文芸閣学士廷式家。文故後、其家人出以求售。吾曽見之、皆入声韻、白紙八行朱糸格鈔、書面為黄絹裱紙。蓋文在翰林院窃出者也。」〕。
現在まで伝えられているものは、北京の中国国家図書館に162冊〔 台湾の60冊を合わせて222冊と称している〕、台湾の故宮博物院に62冊、アメリカ議会図書館に41冊、日本の東洋文庫に34冊など、各地に分散して残る。世界各地に散在する零本を集めると、400冊前後にはなると言われ、それを集成した影印版も中華書局より出版されているが、それでも永楽大典の全体から見れば、数パーセント程度の分量でしかない。日本にも、静嘉堂文庫東洋文庫などに零本が所蔵されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永楽大典」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yongle Encyclopedia 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.