|
永江 朗(ながえ あきら、1958年5月9日 - )は、北海道旭川市出身の著作家。 ==来歴・人物== 北海道旭川東高等学校〔、法政大学文学部哲学科卒業〔。西武百貨店系洋書店であるアール・ヴィヴァンに約7年間勤務した後、雑誌『宝島』や『別冊宝島』などの編集・ライターを経て〔、1993年頃よりライター業を本職とする〔。各種新聞・雑誌に署名記事をものする。 取り上げる題材は広範にわたり、「哲学からアダルトビデオまで」を標榜する。読書術やインタビューに関する著作を多数刊行している〔。処女出版『菊地君の本屋』においてヴィレッジヴァンガードを取り上げて以来、個性的な書店を訪問して紹介する仕事も多く手掛け、出版文化産業の事情に明るい。加えて(財)出版文化産業振興財団〔出版文化産業振興財団 〕にて読書アドバイザー養成講師を務めたり、新書マップ〔新書マップ 〕の制作に携わるなどしている。 ほかに書評など評論活動も行う〔。百貨店での勤務経験を元にした、経営方法からの批評を特徴とする。2001年には、文芸評論家福田和也の『作家の値うち』に示唆され、同時代の44人の批評家を論じた読み物『批評の事情』を足したが、批評家・山形浩生に周到に反論された。石原慎太郎、小林よしのりら保守系の文化人や、保守派の政治家を嫌い、痛烈に罵倒しているが、福田和也に対する正面からの批判は避けている。 2008年 - 2010年度、早稲田大学文化構想学部客員教授(出版流通論、近代出版文化史)、2010-13年文学学術院教授。 東日本大震災からの復興支援事業として、東北でのデジタルデータ化作業による雇用創出や、被災地からの情報発信促進をめざし、出版社が電子書籍として発売する印刷物のデジタルデータ化を国が補助する「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」において同事業を受託した社団法人「日本出版インフラセンター」(JPO)からの依頼で、書目選定審査委員長を務めた。 東京と京都に居を構え、それぞれを行き来しながら仕事をしている〔。また、執筆中を含め、食事の時以外はほぼ1日を立って過ごす〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永江朗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|