翻訳と辞書 |
永源寺ダム[えいげんじだむ]
永源寺ダム(えいげんじダム)は、滋賀県東近江市、淀川水系愛知川に建設されたダムである。 ==沿革== 近江盆地は古来より穀倉地帯として知られており、太閤検地で78万石が打ち出される等日本有数の稲作地帯であった。しかし、流域河川の多くは天井川で慢性的な水不足に陥りやすく、農民による水争いが昭和初期まで頻発していた。これを解消し安定した灌漑用水を確保するため、農林省(現・農林水産省)近畿農政局によって野洲川ダム(野洲川)等の灌漑専用ダムが建設され、愛知川にも1952年(昭和27年)に灌漑専用ダムの建設が計画された。 ダムの型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合、いわゆるコンバインダムで淀川水系では唯一のコンバインダムである。左岸が重力式コンクリート、右岸がロックフィルである。高さは73.5m。灌漑の他関西電力株式会社による発電(5,000kW)が目的の多目的ダムである(ただし洪水調節機能は有していないので、狭義の多目的ダムとは異なる)。 1952年に計画が始まったが、水没世帯数213世帯ということから反対運動が根強く補償交渉に時間が掛かり、完成したのは20年後の1972年(昭和47年)である。1984年(昭和59年)より管理が滋賀県愛知川流域田園整備事務所に移行している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永源寺ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|