翻訳と辞書
Words near each other
・ 永陵
・ 永陵 (清)
・ 永陽県
・ 永隆
・ 永隆 (ビン)
・ 永隆 (唐)
・ 永隆 (梁師都)
・ 永隆子
・ 永隆省
・ 永露大輔
永青文庫
・ 永靖
・ 永靖 (敷設艇)
・ 永靖県
・ 永靖郷
・ 永靖駅
・ 永順
・ 永順県
・ 永預
・ 永餅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永青文庫 : ウィキペディア日本語版
永青文庫[えいせいぶんこ]

永青文庫(えいせいぶんこ)は、東京都文京区目白台にある、日本・東洋の古美術を中心とした美術館である。旧熊本藩細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っている。運営主体は公益財団法人永青文庫。理事長は18代当主の細川護煕(元内閣総理大臣)。
熊本市熊本城二の丸にある熊本県立美術館が「永青文庫展示室」を設け、永青文庫所蔵品の一部を年に数回入れ替えながら展示しているほか、東京国際空港第2旅客ターミナル内にある「ディスカバリーミュージアム」でも所蔵品の一部が企画を替えながら展示されている〔ミュージアムについて (ディスカバリーミュージアム公式サイト)に「永青文庫の常設企画展として開設」と記されている。〕。
== 概要 ==

永青文庫は目白台の閑静な住宅街のなかにあり、1950年(昭和25年)、第16代当主細川護立(1883年 - 1970年)によって設立された。護立は旧侯爵貴族院議員で、国宝保存会会長などを務め、戦前・戦後の日本の文化財保護行政に多大な貢献をしている。「美術の殿様」と言われ、美術品収集家としても著名であった。多くの旧大名家が伝来の名宝を美術館や個人に寄贈したり売却する中で、細川家は数多くの美術品を自ら管理し、保存した。〔熊本県立美術館、2008、pp.64, 164〕
文庫の所在地は細川家の屋敷跡であり、建物は昭和時代初期に細川家の事務所として建てられたものである。文庫名の「永青」は細川家の菩提寺である永源庵(建仁寺塔頭、現在は正伝永源院)の「永」と、細川藤孝の居城・青龍寺城の「青」から採られている。〔熊本県立美術館、2008、p.164〕
一般公開されるようになったのは、当主が第17代細川護貞(もりさだ)になった1972年(昭和47年)からである〔。貴重な国文学の古書籍も所蔵され、一部が汲古書院より、影印本『細川家永青文庫叢刊』で出版された。
収蔵品は、歴代当主所用の甲冑、茶道具、書画、古文書などの細川家伝来品と、16代当主細川護立の蒐集品とを含む。文庫収蔵品のうち護立によって蒐集されたものには中国美術(陶磁器、仏像、考古資料など)、白隠仙厓などの禅画、禅林墨跡、近代日本絵画、刀剣などがある(刀剣については、細川家伝来品と護立の蒐集品の両方がある)。護立は横山大観下村観山菱田春草など多くの画家たちを支援しており、そうした交友を通じて近代日本絵画のコレクションが形成された。〔熊本県立美術館、2008、pp.74, 79, 108, 110, 112, 140, 164〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永青文庫」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.