|
洪水(こうずい)とは、大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる〔MSN Encarta Dictionary. Flood. Retrieved on 2006-12-28. Archived 2009-10-31.〕自然災害(天災)である。欧州連合のは、洪水を常態では水が無い陸地が水によって覆われることと定義している〔Directive 2007/60/EC Chapter 1 Article2 . eur-lex.europa.eu. Retrieved on 2012-06-12.〕。工学的には、単に平常時よりも河川が増水する現象を指すため、河川が増水すれば災害の有無と関係なく呼称される。また、「水が湧き出る/流れる」の意味から、潮汐の流入を含む場合もある。洪水発生の原因は河川や湖などの水量であり、氾濫や堤防の決壊などを発端に境界を越えて引き起こされる〔Glossary of Meteorology (June 2000). Flood. Retrieved on 2009-01-09.〕。 洪水等の水によりもたらされる被害(洪水以外には降雨に誘発された土砂崩れなどがある)を総称して水害や水災害と呼び、これを制御することを治水と呼ぶ。 == 概要 == === 増水した河川の流れ === 河川は、降水量などとの関係において、その水量が増減する。増水したときには、上流から土砂を運ぶため、河川は大なり小なり、そのようにしてもたらされた土砂の堆積による平坦な地形を作り、普段はその中の溝のような部分を流れる。そして増水すると、それを超えて上記の平坦な地形にあふれる。これが現在の洪水に当たる現象である。 したがって、そのような増水のたびに水路は位置を変えていたものである。そのような平坦地は軟らかい地盤と平坦な地形を持ち、またたびたび洗い流されるために遷移の進んだ植物群落を発達させえない。このような平坦地を氾濫原という。 しかし、人間は文化を発展させて、このような平坦で肥沃な地を耕作地として開発するようになった。日本および世界の大都市のかなりは、こうした肥沃で河川交通にも便利な氾濫原にできあがっている。その結果、洪水が人に被害をもたらす水害となるようになり、河川を固定した流れに閉じ込める工夫がなされるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「洪水」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Flood 」があります。 スポンサード リンク
|