|
江ノ島電鉄線(えのしまでんてつせん)は、神奈川県藤沢市南藤沢の藤沢駅から同市片瀬海岸一丁目の江ノ島駅を経て鎌倉市御成町の鎌倉駅に至る、江ノ島電鉄の鉄道路線。1902年(明治35年)に藤沢 - 片瀬(現・江ノ島)間が開通し、1910年(明治43年)に小町(現・鎌倉)までの全線が開通した。地元住民や観光客からは「江ノ電」として広く親しまれている。駅ナンバリングで使われる路線記号はEN。 全区間にて、ICカード乗車券PASMO・Suicaが利用可能である。ICOCA・TOICA等の他社局のカード類は改札機でしか利用できないため、チャージ等のサービスは有人改札でのみ受けられる。 == 概要 == 13m弱の小型ながら高床式タイプの鉄道車両が用いられ、特に腰越駅 - 江ノ島駅間は路面電車同様に一般道を走行するが、軌道法ではなく鉄道事業法に基づいており、法律上は路面電車ではない〔腰越 - 江ノ島間などは一般にも「併用軌道」として定着しており、鉄道趣味誌等でもそう紹介されるが、鉄道事業法では併用軌道は認められておらず、特例として認められている。「江ノ島電鉄#路面電車か鉄道かについての議論」も参照。〕。しかし建設の経緯や車両の大きさなどから広義での路面電車やLRTに分類されることもある。「日本の路面電車一覧」の項目も参照。 一時期、電力会社(横浜電気→東京電燈)の経営であった名残から、現在も一部の架線柱を東京電力の電力柱と共有している。「江ノ島電鉄#歴史」の項目も参照。 戦後はモータリゼーションの影響で乗客数が落ち込み、一時は廃止の危機に陥った。しかし、付近の道路が渋滞して電車の定時性が見直されたことや、テレビドラマや鎌倉・湘南ブームで江ノ電の人気が復活したこともあって、利用者数が増加した。 全線単線で、腰越 - 江ノ島間に県道上を、七里ヶ浜付近や稲村ヶ崎付近に市道の端を走る併用軌道区間がある〔。 検修工場は極楽寺駅近くに極楽寺検車区があり、江ノ島駅構内には電留線が3線ある。 交換可能駅や信号場に設置されているポイントは、ほとんどが発条転轍機(スプリングポイント)となっている。正式な踏切は警報機と遮断機が付いている第一種踏切道しか存在しないが、一部に私設踏切があり、これは踏切道に含まれず、よって警報設備などは全く無い。 和田塚、由比ヶ浜、鎌倉高校前、湘南海岸公園、柳小路、石上の6駅が終日無人駅となっており、切符は乗務員が回収するか、備え付けの集札箱に入れるようになっている。また、夏休みは由比ヶ浜駅などの無人駅にも駅員や警備員が配置される。自動改札機は鎌倉、長谷、江ノ島、藤沢の4駅に設置されており、その他の駅のすべての出入口には交通系ICカード簡易改札機が完備されている。 またすべての駅には跨線橋の類は一切無く、構内踏切(渡線路)しかない。用地の関係からバリアフリーにはなっていない駅がある(腰越・七里ヶ浜・稲村ヶ崎)。トイレは柳小路・石上・極楽寺をのぞく全駅に設置されている(身障者用は鎌倉、長谷、江ノ島、藤沢に設置)。極楽寺駅にあるトイレは鎌倉市所有の公衆トイレである。 File:Enoden1000 01.jpg|併用軌道区間を行く1000形(2005年9月14日撮影) File:Enoden-New500-Romen.JPG|併用軌道区間を行く新500形(2006年5月2日撮影) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江ノ島電鉄線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|