翻訳と辞書
Words near each other
・ 江上潔
・ 江上照彦
・ 江上由美
・ 江上真吾
・ 江上真悟
・ 江上綾乃
・ 江上英樹
・ 江上軍
・ 江上重孝
・ 江下孝
江与
・ 江与味
・ 江与味村
・ 江丙坤
・ 江並直美
・ 江丹別そば
・ 江丹別村
・ 江之島水泳場
・ 江之島電気鉄道
・ 江之浦漁港


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江与 : ウィキペディア日本語版
崇源院[すうげんいん]

崇源院(すうげんいん、天正元年〈1573年〉 - 寛永3年9月15日1626年11月3日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期の人物。一般には(ごう)、小督 (おごう)、江与(えよ)として知られる。位階従一位浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘・織田信長の妹)。いわゆる浅井三姉妹の一人で、長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女鷹司孝子がいる。
最初の婚姻相手は佐治一成だが、秀吉によって離縁させられる。2度目の婚姻相手は秀吉の甥・豊臣秀勝で、娘の完子が生まれたが死別。3度目の婚姻相手が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠である。
== 名前について ==
「崇源院」は諡号である。幼名通称)は「督」で、『太閤素生記』では「小督御料人」と記しており、「小(お)」は「御料人」と対になる敬称であることから、読みは「おごう」であると考えられているが、宮中の上級女房名として「こごう」と読める可能性も考えられている〔福田千鶴『江の生涯』中公新書、2010年。〕。また、『柳営婦女伝系』などでは「督」と音が通じる「江」(読みは同じく「ごう」)として記されており、これは生地の近江もしくは江戸に因んで宛てられたものと考えられており、徳川秀忠に嫁ぐ際に「江」に改名された可能性も考えられている〔。
近世期の女性は、在所に由来する号や位階を得る際などにを用いている。江は将軍御台所時代に「江与」と呼ばれている他、江戸城北側の邸宅を表す「北方」、将軍家世嗣正室を意味する「御新造」、将軍正室を意味する「御台所」、大御所正室の「大御台所」と記した資料が見られる〔。
近世期女性の諱は、幼名に「子」を付けるケースが多い。江も諱として「江子」(読みは「ごうし」もしくは「えこ」「きみこ」か)を用いているほか、没後に従一位を追贈された際には「達子」(さとこ/みちこ)が用いられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「崇源院」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oeyo 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.