翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸バス
・ 江戸プロフェッショナル・必殺商売人
・ 江戸ポルカ/夢なかば
・ 江戸ムラサキ
・ 江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書
・ 江戸ヲ稱シテ東京ト爲スノ詔書
・ 江戸ヶ崎源弥
・ 江戸ヶ浦勝右エ門
・ 江戸一
・ 江戸三十三箇所
江戸三十三間堂
・ 江戸三十六見附
・ 江戸三大広小路
・ 江戸三大祭
・ 江戸三大祭り
・ 江戸三大道場
・ 江戸三大飢饉
・ 江戸三座
・ 江戸三箇寺
・ 江戸三鮨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸三十三間堂 : ウィキペディア日本語版
江戸三十三間堂[えどさんじゅうさんげんどう]

江戸三十三間堂(えどさんじゅうさんげんどう)は、江戸時代江戸富岡八幡宮の東側(現在の江東区富岡二丁目あたり)にあった仏堂。本尊は千手観音
京都東山の三十三間堂(蓮華王院)での通し矢の流行をうけて、寛永19年(1642年)11月、弓師備後という者が幕府より浅草の土地を拝領し、京都三十三間堂を模した堂を建立したのに始まる。翌寛永20年4月の落成では、将軍徳川家光の命により旗本吉田久馬助重信日置流印西派吉田重氏の嫡子)が射初め(いぞめ)を行った。その後元禄11年(1698年)の勅額火事により焼失したが、元禄14年(1701年)富岡八幡宮の東側(現東京都江東区富岡2丁目付近)に再建された。しかし明治5年(1872年)、江戸三十三間堂は廃されて堂宇は破却された。
京都の通し矢同様、距離(全堂・半堂など)、時間(一昼夜・日中)、矢数(無制限・千射・百射)の異なる種目があり流行した。記録達成者は「江戸一」を称した。
現在、浅草の地に江戸三十三間堂の守護のために建てられたという矢崎稲荷神社があり、深川には三十三間堂で武芸を磨いた名残として江東区立数矢小学校がある。

== 外部リンク ==

*街かど歴史モニュメント (江東区のサイト)

category:江戸時代の建築
category:弓術

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸三十三間堂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.