翻訳と辞書 |
江戸落語[えどらくご]
江戸落語(えどらくご)は、江戸時代にはじまる古典落語のうち、江戸(いまの東京)を中心に演じられる落語、およびその演目。東京落語。 == 概要 == 17世紀後半(貞享・元禄年間)の鹿野武左衛門に始まる江戸の落語は、18世紀後半の烏亭焉馬の会咄を経て、三笑亭可楽(初代)によって寄席芸能として確立されたといわれる〔文化庁「国指定文化財等データベース」 〕。その後、水野忠邦の天保の改革にともなう綱紀粛正策によって大打撃を受けたが、幕末には再び復興し、明治時代にあらわれた三遊亭圓朝(初代)と3代目柳家小さんらによって大成された〔。江戸落語は、いわゆる「江戸っ子」の気風を反映して、派手な演出を極力排し、手拭いと扇子のみで多種多様な表現を行う「素噺」のあっさりとした味わいを、その大きな特徴としている〔。なお、いわゆる「人情噺」は江戸落語特有の演目ジャンルである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江戸落語」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|