翻訳と辞書 |
江東6州[こうとうろくしゅう]
江東6州(こうとうろくしゅう)は、高麗の西北面の興化(홍화、現在の義州郡)、龍州(용주、現在の龍川郡)、通州(통주、現在の宣川郡)、鉄州(철주、現在の鉄山郡)、亀州(귀주、現在の亀城市)、郭州(곽주、現在の郭山郡)の6州である。全て現在は朝鮮民主主義人民共和国の平安北道に属する。 この地域はもともとは高麗の領土ではなく、女真の居住地だった。993年の契丹の高麗侵攻の講和に際し、高麗は宋とは断交し、契丹の年号を使用し、契丹に朝貢することになったが、高麗と契丹の間に女真がいるのが障害になるといって、江東6州を高麗の領土とすることを認めてもらった。高麗は、この地域に住んでいた女真を征服して城を築いた。これによって高麗は、それまで清川江が北限だった領土を鴨緑江まで拡大した。 1009年に康兆が穆宗を殺して顕宗を立てる(康兆の政変)と、不義を正すとして、1010年にまた契丹の侵攻を受けた。康兆は契丹に捕らえられて処刑され、契丹は高麗の首都である開京を占領した。この講和条件として、江東6州を契丹に渡すことになったが、高麗は条件を守らず江東6州を領有し続けた。このためさらに1018年にも契丹の侵攻を受けるが、亀州で高麗が契丹を破り(亀州大捷)、契丹は高麗の江東6州を認めることとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江東6州」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|