翻訳と辞書 |
江東区の町名[こうとうくのちょうめい] 本項江東区の町名(こうとうくのちょうめい)では、東京都江東区に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。 当区では、西部の深川地区は早くから町地化が進んだが、大正12年(1923年)の関東大震災による被害が甚大で、その後の復興、区画整理に伴い、昭和初期(1931 – 1934年)に大幅な町名変更が行われた。一方、東部の亀戸・大島(おおじま)・砂町地区は、明治11年(1878年)の町村制施行から昭和7年(1932年)の城東区成立までは南葛飾郡に属していた。これら両地区の南に位置する臨海部は明治以降に造成された埋立地である。 == 江東区の前史と行政区画の移り変わり == 東京都江東区は、昭和22年(1947年)3月15日、従前の深川区と城東区の区域をもって新設された。前身の2区のうち、深川区は明治11年(1878年)東京府に設置された15区のうちの1つである。一方、城東区はそれから半世紀以上後の昭和7年(1932年)、東京市が周辺の5郡(荏原、北豊島、豊多摩、南足立、南葛飾)に属する82町村を編入した際に成立した20区のうちの1つで、南葛飾郡亀戸町・大島町(おおじままち)・砂町の3町の区域をもって成立した。城東区が存続したのは昭和22年までの15年間のみであった。以下、近世から江東区成立までの行政区画の変遷について略述する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江東区の町名」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|