|
江雪左文字(こうせつさもんじ)は、南北朝時代初期に刀工左文字によって作刀された日本刀で、刃長78.1センチの太刀である。左文字の在銘の太刀としては現存唯一の作品である〔。 後北条家支流田中泰行の子の後北条氏家臣板部岡江雪斎から徳川家康に献上され〔、その後徳川頼宣を経て紀州徳川家に伝わった〔。1951年に国宝指定を受けている〔。文化庁の登録美術品制度によって「株式会社小松安弘興産」を所有者として文化財登録されており、ふくやま美術館に寄託されている〔「登録美術品制度における登録状況」 (文化庁サイト)〕。 造り込みは鎬造(しのぎづくり)、丸棟(まるむね)。身幅広く、切先は中切先(ちゅうきっさき)のびる。地鉄(じがね)は板目肌に地沸(じにえ)つき、地景(ちけい)まじる。刃文は参考文献によって「湾れ(のたれ)に互の目(ぐのめ)まじる」〔廣井雄一の解説による。〕あるいは「大乱れに足入る」〔渡邉妙子の解説による。〕と表現される。沸(にえ)が強く、匂口深く、明るく冴える。帽子は佩表(はきおもて)は尖りごころに掃き掛け、裏は乱れ込んで突き上げ、深く返る。表裏に棒樋(ぼうひ)を丸止めとする。茎(なかご)は磨上(すりあげ)で茎先は切り。目釘孔は5個。佩表の棟寄りに「筑州住左」の銘がある。家康が作らせた黒漆研出鮫(くろうるしとぎだしざめ)の打刀拵(うちがたなこしらえ)が付属する〔(廣井、1999)、p.317〕〔(渡邉、2011)、p.60〕。 「左」と銘する刀工を通称「左文字」という。南北朝時代の筑前国の刀工で、「左」は左衛門三郎の略であるという。本作は板目のつんだ鍛え、沸が強く匂口深く明るく冴える作風、突き上げて返る帽子などに左文字の特色が顕著である。初代左文字の現存在銘品はほとんどが短刀で、在銘太刀で現存するものは本作のみである〔(廣井、1999)、p.317〕。 ;刀剣用語の補足説明 *沸(にえ) - 刃文を構成する鋼の粒子が肉眼で1粒1粒見分けられる程度に荒いものを沸、1粒1粒見分けられず、ぼうっと霞んだように見えるものを匂(におい)と称する。沸も匂も冶金学上は同じ組織である。沸と同様のものが地の部分に見えるものを地沸と称する。 *湾れ(のたれ) - ゆったりと波打つような刃文。 *互の目(ぐのめ) - 碁石を並べたように、頭の丸い刃文が連なるもの。 *掃きかけ - 特に切先部分の刃文について、竹箒で掃いた跡のように見えるもの。 *足 - 刃文の構成要素の一つで、地と刃の境から刃縁に向かって延びる短い線状のものを足、同様のものが刃中に孤立しているものを葉(よう)という。 *匂口 - 地と刃の境目(刃縁)のことで、作風によって「匂口深い」「匂口沈む」「匂口うるむ」等と表現する。 *帽子 - 切先部分の刃文のことで、流派や刀工の個性が現れやすく、鑑賞、鑑定上も見所となる。 *磨上げ(すりあげ) - 元来長寸であった太刀を後世に短くしたもの。銘が残らないくらいに大幅に切り縮めたものを「大磨上げ無銘」という。江雪左文字の場合は、磨上げてはいるが、銘は残っている。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江雪左文字」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|