翻訳と辞書 |
池上駅[いけがみえき]
池上駅(いけがみえき)は、東京都大田区池上六丁目にある、東京急行電鉄池上線の駅である。1922年(大正11年)10月6日、池上電気鉄道当駅 - 蒲田駅間開通とともに開業した。当時は「池上本門寺」への参拝客のための鉄道として運営していた。駅番号はIK13。 == 駅構造 == 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は蒲田方面ホーム側に立地し、五反田方面ホームへは構内踏切を経由する。池上線・多摩川線の各駅ではワンマン運転実施にともなって安全性の向上を図るため構内踏切を廃止し、多くは上下線ホーム別の駅舎・改札口を整備したが、当駅は改札口を新設する用地がないため、構内に踏切を残した経緯がある。現在では東急線唯一の旅客用構内踏切である。 構内踏切は手動操作が可能で、下りホームの先端に操作用のスイッチが入った箱が設置されている。普段は鎖錠されているが、主に朝ラッシュ時に駅係員が下りホームの進入監視業務や出発監視業務を行う際、下りの蒲田行きの列車が到着した時に使用される(当駅は混雑が激しく、特に下り列車は乗降に時間がかかってしまうため構内踏切を長時間塞いでしまう。この時に上りホームからの降車客や改札通路の乗車客が踏切前に大勢滞留して危険なため、手動操作スイッチを使って一時的に踏切の遮断機を強制的に開く)このほか、毎年10月11日から10月13日にかけて池上本門寺で開催されるお会式の際もホームや通路が激しい混雑となるため駅係員が臨時にホームの監視を行い、この際に手動操作スイッチも使用される。手動操作スイッチを使用して遮断機を開けた時は事故防止対策として、下り線の出発信号機が一時的に停止信号になり、踏切動作反応灯も一時的に消灯する仕組みになっているほか、上りの五反田方面の列車が接近してきたときは強制的に踏切が動作して遮断機が閉まるようになっている。 改札を入ってすぐ左側は柵で構内と外が仕切られており、通常は数台の自動販売機が置かれているが、池上本門寺お会式の際には自動販売機が移動され臨時改札(有人)が設けられる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池上駅」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|