翻訳と辞書 |
池浦喜三郎[いけうら きさぶろう] 池浦 喜三郎(いけうら きさぶろう、1916年(大正5年) - 1998年(平成10年)11月9日)は、日本の銀行家。日本興業銀行(現:みずほフィナンシャルグループ)頭取、同会長を歴任し、中山素平後の興銀で一時代を築いた。 == 人物 == 1939年(昭和14年)東京帝国大学法学部を卒業し、日本興業銀行に入行。取締役名古屋支店長、常務取締役、副頭取を経て、1975年(昭和50年)第4代興銀頭取に就任。頭取時代には、それまでの国内における重厚長大産業向け中心であった興銀の融資を転換し、海外支店網を拡大し、興銀の国際化路線を強力に推進した。こうして興銀は海外のリゾート施設建設や第二パナマ運河構想などを手がけることとなる。その後、1984年(昭和59年)には会長に就任し実力者会長として影響力を維持した。1990年(平成2年)取締役相談役に就任したが、1991年東洋信用金庫の架空預金事件に絡んで同年12月取締役を辞任した。 1998年(平成10年)11月9日心不全のため東京都文京区の病院で死去。82歳〔池浦喜三郎とは コトバンク〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池浦喜三郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|