翻訳と辞書 |
池田の猪買い[いけだのししかい] 池田の猪買い(いけだのししかい)は上方落語の演目で、北の旅噺の一つ。 初代露の五郎兵衛作「露休置土産 巻四」(1707)の「野猪の蘇生」が原話。初代桂春團治、二代目三遊亭百生、三代目桂米朝、二代目桂枝雀、二代目桂ざこば、三代目笑福亭仁鶴、桂文珍など多くの演者がいる。 == あらすじ == 冷え気(淋病のこと)に悩む男が丼池の甚兵衛さんに相談に来る。「それなら猪(しし)の肉がええ。心安うしている池田の狩人・六大夫さんとこ行っといで、紹介状書いてやるさかい」と、親切に行く道まで教えてもらう。男は物覚えが悪く行く先々で道を尋ね、農民を閉口させながら池田まで辿り着く。男は狩人六太夫の家を訪ね「どうせなら新しい肉が欲しい。ちょっと猪撃ちに行ってんかいな」と頼み込む。六太夫は渋ったが、男の「今日のような日は猟が立つ」とのせりふに折れ、男を連れて山に行く。丁度つがいの猪を発見し、狙いを定める六太夫に男は横から、「わあ、さぞ猪の肉うまいやろなあ」「オスとメスどちらがうまいか」「帰ったら食わせて」「米炊いてんか」「酒あるか」などといろいろと下らないことを質問する。しまいには狙い通り撃って倒した猪を、「あの猪は新しいか」と聞く始末。頭に来た六太夫、猪を鉄砲の台尻でぶったたく。猪は鉄砲の音と至近弾で目を廻していただけであったため、そのはずみで目を覚まして逃げていく。「どうじゃ。客人。あの通り新しい」というオチ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「池田の猪買い」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|