翻訳と辞書
Words near each other
・ 池田バンビ
・ 池田パーキングエリア
・ 池田ヒトシ
・ 池田マルチメディア
・ 池田ユキオ
・ 池田・ロバートソン会談
・ 池田一
・ 池田一之
・ 池田一夫
・ 池田一新
池田一朗
・ 池田一真
・ 池田一真 (映像ディレクター)
・ 池田一義
・ 池田一臣
・ 池田七三郎
・ 池田三九郎
・ 池田三四郎
・ 池田三左衛門
・ 池田三男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

池田一朗 : ウィキペディア日本語版
隆慶一郎[りゅう けいいちろう]

隆 慶一郎(りゅう けいいちろう、1923年大正〉12年)9月30日 - 1989年平成元年〉11月4日)は、日本脚本家小説家時代小説作家)。本名は池田 一朗(いけだ いちろう)。本名で脚本隆 慶一郎小説、を執筆していた。
東京市赤坂区生まれ。旧制同志社中学第三高等学校を経て、東京大学文学部仏文科卒。
== 来歴 ==
戦時中は学徒出陣で出征、陸軍士官として中国大陸を転戦した。この時期に陣中に持って行った『葉隠』が、作家として『死ぬことと見つけたり』を書くきっかけとなった。終戦後、復学して1948年 東京大学卒業、大学時代に師事していた小林秀雄が参画していた創元社(現:東京創元社)に入社する。短期だが大学講師でも勤務した。1950年頃、立教大学講師、中央大学助教授としてフランス語を、1959年まで教えていた。
1957年 脚本家としての活動を開始する。当初は『陽のあたる坂道』など日活の映画を中心に脚本を手がける。脚本家では、本名の池田 一朗(いけだ いちろう)で活動しており、実際に筆名の隆 慶一郎を名乗って活動したのは、晩年の作家活動期となった約5年間だけである。1957年に脚本家としての活動を始めて以降、20世紀後半の日本のテレビ・大衆向けの文芸活動を広く長く支えた存在であった。
脚本家時代は映画テレビドラマ問わず幅広い作品を手がけ、戦後日本のテレビドラマ史においても1970年代までを代表する脚本家の一人だった。脚本家としての代表作は映画『にあんちゃん』、テレビドラマ『鬼平犯科帳』。他にも『長崎犯科帳』・『破れ奉行』・『隠密奉行』・『大忠臣蔵』など多数あり、携わった作品の多くが、現在でも地方のローカル局時代劇専門チャンネルなどで繰り返し再放送されている。
また、テレビドラマ版『右門捕物帖』5作品のうち、中村吉右衛門主演版杉良太郎主演版第1作同第2作の脚本に山野四郎と共に携わっている。
1984年週刊新潮で小説家として第一作『吉原御免状』を連載。隆 慶一郎は、この時より名乗った筆名。小説家時代は時代小説を中心に執筆活動を開始。代表作として『吉原御免状』、『影武者徳川家康』、『一夢庵風流記』〔この作品を書くきっかけとして、司馬遼太郎原作の映画「城取り」に脚本として関わった際は、「製作側の都合により」原作も間に合わず、ほとんど史料が無い状態でシナリオを書く事になった為、「出来は悪く、私は恥じた」と隆は述べている。その反動から、前田慶次郎に関する資料を集め、それらを基に書き上げたという。(後書より)〕、『捨て童子・松平忠輝』が挙げられる。長らく脚本家として活動しており、小説家生活に入ったのが還暦を過ぎてからと遅く、小説家としては実働僅か5年だった。また急逝したこともあって、未完の作品、構想だけが編集者に語られるなどして残った作品も少なくない。〔作品としては『花と火の帝』、『死ぬことと見つけたり』、『見知らぬ海へ』、『風の呪殺陣』などが未完で、編集者に托されたメモ書きで今後のストーリーの大枠のみ判明している。構想段階に終わったものとしては日蓮の小説がある。〕ちなみに、還暦を過ぎるまで小説を手掛けなかった理由については、かつて師事した小林秀雄が存命の間は、とても怖くて小説は書けないと思っていたからという旨の事を語っている。
処女作『吉原御免状』が直木賞候補作となり、結局は選に漏れたものの、下馬評の段階では新聞や文芸系のマスコミなどから最有力候補の一角に挙げられたことをきっかけとして、時代小説で一大センセーションを巻き起こした。隆の小説作品の特徴は、人物描写でもとりわけ男の生きざまや人情を書くのに非常に秀逸な点が第一に挙げられ、その内容も大衆文芸としての要所を確実に抑えつつも極めて良質な仕上がりを見せている。また、網野善彦らの中世近世史研究を大胆に取り入れ、これまで描かれなかった非農業民を中心とした庶民の歴史を描くことに成功している。
その一つの象徴的な作品が『一夢庵風流記』である。「傾奇者(かぶきもの)」という言葉と前田慶次郎利益という歴史上の人物が平成の世でメジャーになった背景を語る際には、この作品とこれを原作とした漫画化作品『花の慶次 ―雲のかなたに―』、そして『花の慶次』のキャラクター群を用いて展開された様々な関連商品の存在を抜きに語る事はできない。
1989年 日本映画プロデューサー協会賞特別賞、『一夢庵風流記』で第2回柴田錬三郎賞受賞。
1996年に新潮社で『隆慶一郎全集』全6巻が刊行。2009年9月より2010年7月にかけ同社で、新版『隆慶一郎全集』全19巻が刊行された。
2010年10月に『「歴史読本」編 隆慶一郎を読む』(新人物往来社)が上梓された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「隆慶一郎」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Keiichiro Ryu 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.