翻訳と辞書
Words near each other
・ 池田果奈子
・ 池田桂子のOver The Rainbow
・ 池田森臻
・ 池田模範堂
・ 池田樹雷人
・ 池田橋
・ 池田欽三郎
・ 池田正之輔
・ 池田正介
・ 池田正樹
池田武憲
・ 池田武邦
・ 池田氏
・ 池田氏庭園
・ 池田永一治
・ 池田永治
・ 池田沙代
・ 池田沙弥花
・ 池田沙絵美
・ 池田治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

池田武憲 : ウィキペディア日本語版
池田武憲[いけだ たけのり]
池田 武憲(いけだ たけのり、正保2年(1645年) - 元禄8年7月22日1695年8月31日))は、岡山藩士。番頭、中老、仕置家老。
山崎藩池田輝澄の八男。正室は熊沢蕃山の次女厚子。幼名万千代。通称三郎左衛門、兵庫、内膳。
正保2年(1645年)、因幡鹿野に池田輝澄の八男として生まれる。父輝澄は播磨山崎藩主であったが、寛永17年(1640年)お家騒動のため改易となり、甥の鳥取藩池田光仲に預けられ、鹿野に堪忍料1万石を与えられていた。武憲は父の死後、寛文3年(1663年)に従兄の岡山藩主池田光政に仕え知行1000石。寛文9年に1000石加増され番頭。天和3年(1683年)に1000石加増、元禄2年7月(1689年)にも1000石加増され、合わせて知行高4000石。仕置家老となる。任期中は対立する津田永忠の追放を画策した。元禄8年(1695年)7月22日没。享年51。
家督を継ぐ男子が居ないため、元禄9年(1696年)に旗本池田政武の四男政矩が養子入りし名跡を継ぐも、宝永2年(1705年池田政因に養子入りのため離籍した。その後に養子入りした善太郎池田軌隆長男)、豊次郎池田綱政五男)、亀治郎(軌隆次男)も相次いで他家に養子入りのために離籍した。享保3年(1718年家老日置忠明の子森臻(勘解由)が養子入りして名跡を継ぐこととなった。
なお、武憲五女通子は番頭土肥貞平に嫁ぎ、有職故実家の土肥経平を産んでいる。
== 参考文献 ==

* 『池田老臣累記』
* 『備前家老略伝』



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「池田武憲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.