翻訳と辞書
Words near each other
・ 池田輝名
・ 池田輝廉
・ 池田輝彦
・ 池田輝政
・ 池田輝方
・ 池田輝澄
・ 池田輝知
・ 池田輝興
・ 池田輝言
・ 池田輝郎
池田輝録
・ 池田透
・ 池田速人
・ 池田進
・ 池田進 (心理学者)
・ 池田進 (教育学者)
・ 池田遊子
・ 池田運
・ 池田道孝
・ 池田道枝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

池田輝録 : ウィキペディア日本語版
池田輝録[いけだ てるとし]
池田 輝録(いけだ てるとし、慶安2年11月11日1649年12月14日) - 正徳3年11月26日1714年1月12日))は、備中生坂藩の初代藩主。
岡山藩主・池田光政の三男。母は和田伝右衛門の娘・利清院。正室は若原一成の娘(浄円院)。側室に広田氏。子は池田輝廉(次男、通仙院)。官位は従五位下、丹波守。通称主税、初名は熊沢政倫
== 経歴 ==
最初は岡山藩の重臣であった熊沢蕃山の養子となり、3000石を領した。後に池田姓に復し、寛文12年(1672年)に父・光政が隠居して兄・綱政が家督を継ぐと、綱政から1万5000石を分与されて、支藩である生坂藩を立藩した。
藩政においては名君で有名だった父に劣らず、文武両道の名君として家臣を大切にし、民政に尽くしたと高く評価されている。一方、生坂藩の藩庁が置かれた東雲院の記録によると、輝録が儒教を擁護したため、生坂の寺の住職、神社の神主らの多くが迫害を受けて、同地を出て行かざるを得なくなった。そして東雲院の住職は迫害に耐え、3年後に許されたと云われる。
元禄15年(1702年)から正徳3年(1713年)7月まで奏者番を勤め、同年11月26日に65歳で死去した。法名は霊樹院殿古巌全崇大居士。男子はすべて早世したので、養嗣子の政晴(綱政の孫)が跡を継いだ。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「池田輝録」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.