翻訳と辞書
Words near each other
・ 汽車のえほん15 ふたごの機関車
・ 汽車のえほん22 小さな機関車たち
・ 汽車ぽっぽ
・ 汽車ぽっぽ (本居長世)
・ 汽車ポッポ
・ 汽車会社
・ 汽車旅
・ 汽車旅12カ月
・ 汽車汽船旅行案内
・ 汽車製造
汽車製造会社
・ 汽車製造株式会社
・ 汽車賃
・ 汽車転覆等致死罪
・ 汽車道
・ 汾
・ 汾城県
・ 汾州
・ 汾州 (隋)
・ 汾東県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

汽車製造会社 : ウィキペディア日本語版
汽車製造[きしゃせいぞう]

汽車製造(きしゃせいぞう)とは、1896年明治29年)から1972年昭和47年)まで存在した鉄道車両メーカーである。正式名称は汽車製造合資会社(1896年)→汽車製造株式会社1912年会社組織変更により改称)で、汽車会社汽車製造会社などとも呼ばれた。川崎重工業に吸収合併された。会社が消滅するまでは、現在の東京証券取引所上場していた。
== 黎明期 ==
日本の鉄道行政の黎明期を牽引した井上勝が、1893年(明治26年)3月に設立した、日本初民間機関車メーカーである。井上は、鉄道庁長官を辞して下野したが、それを機に長州藩の先輩である井上馨や、黒田長成前田利嗣毛利五郎らの旧諸侯岩崎久弥住友吉左衛門渋沢栄一安田善次郎らの実業界の有力者らに出資を仰ぎ、1899年(明治32年)7月、大阪市島屋新田(現・此花区)に開業した。
当時の日本では民間で機関車を製造したメーカーはなかったが、客車等を製造するメーカーとしては平岡工場三田製作所東京石川島造船所天野工場が4大メーカーで、その他にも中小メーカーが意外に多く存在した。技術と実績は平岡工場が一番であり、井上はそこから経営と製作に実績のある平岡煕を副社長として迎え、自らは社長の座に就いた。技師長としては、トレビシック級の外国人を招聘する予定であったが得られず、日本鉄道大宮工場の長谷川正五が引き抜かれた。
機関車の製造は、鉄道作業局新橋工場からA8形タンク機関車図面を借りることから始まった。これをして、海外製品ノックダウンメーカーとしての発足とする見解もあるが、海外から一部の部品輸入したといっても、特段の契約があるわけでなく、そう断定するのは無理がある。どんなメーカーでも、最初は師匠の模倣から始まり、次第に独自色を出していくのが常道である。
鉄道作業局のA8形を模倣した製造番号1と2は、1900年(明治33年)7月、同時に着工された。注水器や注油器などの小物部品、動輪などがイギリスから輸入されたが、製造メーカーは明らかでない。大手のダブスではなく、中小メーカーのナスミス・ウィルソンあたりではないかと推定されている。これらは、納入先が決定しないまま着工されたが、製造途中で台湾総督府鉄道に納入されることになり、1901年(明治34年)9月18日、1号機の試運転が実施され、完成検査は鉄道作業局神戸工場の森彦三が務めた。ただし、これは日本における民間工場製機関車第1号ではない。民間第1号は、名古屋に設立された鉄道車両製造所製の車軸配置2-4-0(1B)形タンク機関車で、1900年に完成し、徳島鉄道に納入された。後の国有化により鉄道院180形となった機関車である。
しかし、この第1号機関車は、台湾への輸送途中に海難事故によって失われ、非常に幸先の良くないスタートとなってしまった。代機となったのは、その保険金で製造したといわれる製造番号6で、こちらは1903年(明治36年)に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会に展示後、台湾に送られた。このA8形模倣の2-4-2(1B1)形タンク機は、A10形(後の230形)として鉄道作業局へも納入され、私鉄に納入されたものも含めて、1905年(明治38年)までに51両が製造された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「汽車製造」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.