|
グスク(御城)もしくはスク(城)とは、南西諸島の内、沖縄地方領域である奄美群島(鹿児島県)から八重山諸島(沖縄県)の沖縄弧とも呼ばれる地域にかけて、多数存在する古代(グスク時代)の遺跡。 地域により形態や呼び方に違いがある。三山時代には王や按司の居城となっていた。 == 起源 == グシク、グスクは本土でいうところの「城」である。 (奄美の苗字としてはグスクではなくキズキという音で城を意味する) 学問的には、本土のように単に軍事拠点として作られたものとは考えられていない。但し奄美群島においては、最初から軍事拠点であったとの指摘もなされている。 この様に、グスクの起源には様々な説がある。 ;1)「聖域説」 :沖縄の信仰の聖地として、御嶽(うたき)があるが、グスクはもともと御嶽であったと考える説。 ;2)「集落説」 :もともと集落として発生し、周辺を石垣で囲ったものとする説。また、1)とあわせ、御嶽を中心に発達した集落であるとする説。 ;3)「城館説」 :地域の有力者の居城として構築されたとする説。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「グスク」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gusuku 」があります。 スポンサード リンク
|