|
沖縄県立第一高等女学校(おきなわけんりつ だいいちこうとうじょがっこう)は、かつて沖縄県島尻郡真和志町間切安里村(現・那覇市)にあった県立高等女学校。略称は「一高女」。 == 沿革 == *1900年6月20日 - 私立沖縄高等女学校設立。 *1903年4月2日 - 沖縄県立高等女学校に改称。 *1906年10月27日 - 大運動会。 *1907年 - 校友会誌乙姫第1号発刊。 *1907年9月29日 - 第1回同窓会。 *1908年2月15日 - 記録上最古の学芸会。 *1908年10月28日 - 移転。 *1908年11月1日 - 校舎竣工移転。 *1912年4月2日 - 10周年記念会。 *1913年12月25日 - 終業式後職員生徒で忘年会。 *1915年6月25日 - 連合学芸会。 *1916年1月12日 - 沖縄県女子師範学校が移転し、並置となる。 *1918年3月28日 - 初の県外修学旅行。 *1922年 - 全校生徒自治会で「女学生の制服として和服と洋服と何れが可なりや」との議題が提案。賛否激しい議論に。 *1923年 - 職員会で制服制定の件で洋服和服自由期間を設ける。半年でほぼ全員が洋服に。 *1926年 - 制服がセーラー服に正式決定。 *1927年 - 姫百合第1号発刊。 *1927年 - 姫百合会発足(校友会で、本校の校友会と女子師範学校の学友会が合同)。 *1928年3月31日 - 沖縄県立第一高等女学校に改称。 *1928年4月6日 - 農場設置。 *1932年 - 制服改善運動。あるクラスの学級会で議題 → 庶務係会にかけられる → 全校の研究課題に → 職員会に生徒が実物見本を作製・提案し絶賛され決定される。この顛末は学芸会の劇にもなった。 *1935年12月1日 - 12月3日 - 一高女25周年記念式と諸行事(祝賀会・展覧会・バザー・寄宿舎公開・同窓会・記念映写会・物故者の慰霊祭・音楽会・運動会)。 *1941年 - それまで自由だった髪型が1年生おかっぱ、2年生分け髪、3年生分けて結ぶ、4年生三つ編みと決められた。 *1941年 - この年の入学生から、セーラー服がへちま襟に変更。 *1942年6月1日 - 学校放送開始。 *1942年 - この年の後半から通学がスカートの代わりにもんぺ着用になる。 *1943年 - プール竣工。 *1945年3月23日 - 米軍の沖縄上陸作戦開始。 *1945年3月24日 - 姫百合学徒隊出発式。 *1945年3月29日 - 校舎灰燼に帰す。 *1945年6月18日 - 学徒隊解散命令。 *(沖縄戦により壊滅・廃校) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖縄県立第一高等女学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|