翻訳と辞書
Words near each other
・ 沖縄県薬剤師会
・ 沖縄県警
・ 沖縄県警察
・ 沖縄県警察本部交通部運転免許課安全運転学校
・ 沖縄県警察運転免許センター
・ 沖縄県警察部
・ 沖縄県議会
・ 沖縄県議会議員
・ 沖縄県護国神社
・ 沖縄県護國神社
沖縄県軽便鉄道
・ 沖縄県農業協同組合
・ 沖縄県道
・ 沖縄県道104号
・ 沖縄県道104号線
・ 沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練
・ 沖縄県道10号
・ 沖縄県道10号伊計平良川線
・ 沖縄県道110号
・ 沖縄県道110号線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沖縄県軽便鉄道 : ウィキペディア日本語版
沖縄県営鉄道[おきなわけんえいてつどう]

沖縄県営鉄道(おきなわけんえいてつどう)とは、戦前に沖縄県沖縄本島内で運営していた鉄道である。
鉄道省側の書類には沖縄県営鉄道と記載されていたが、沖縄県側では1917年まで沖縄県軽便鉄道、それ以降は沖縄県鉄道を正式な名称としていた。また、762mmの軌間を採用した軽便鉄道けいべんてつどう)であったことから、沖縄県民からは「ケイビン」「ケービン」と通称されていた。
== 歴史 ==

=== 建設まで ===
沖縄本島に鉄道を敷設する動きは1894年ごろからあり、県外の資本家などが那覇を中心に首里や与那原、佐敷、北谷などを結ぶ鉄道の敷設を相次いで出願した。しかし、後に那覇市内の路面電車として実現した沖縄電気を除き、いずれも資金調達がうまくいかず実現しなかった。
このため、明治末期には県営による鉄道の敷設が考えられるようになり、1913年1月に県議会で与那原線と糸満線の鉄道敷設案が可決。さらに1914年11月には嘉手納線の建設も採択された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沖縄県営鉄道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Okinawa Prefectural Railways 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.