翻訳と辞書
Words near each other
・ 沖縄銀行
・ 沖縄銀行 (明治大正期)
・ 沖縄銀行 (曖昧さ回避)
・ 沖縄開発庁
・ 沖縄開発庁長官
・ 沖縄関係戸籍事務所
・ 沖縄防衛局
・ 沖縄集団自決冤罪訴訟
・ 沖縄電力
・ 沖縄電力硬式野球部
沖縄電気
・ 沖縄電気保安協会
・ 沖縄電気軌道
・ 沖縄青少年科学作品展
・ 沖縄青年師範学校
・ 沖縄音楽
・ 沖縄音階
・ 沖縄馬車軌道
・ 沖縄高専
・ 沖縄高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

沖縄電気 : ウィキペディア日本語版
沖縄電気[おきなわでんき]

沖縄電気(おきなわでんき)は、戦前沖縄県那覇市を中心とした地域に電気を供給していた電力会社である。同社が運営していた路面電車についてもここで述べる。
== 電力事業 ==
大阪の才賀電機商会(才賀藤吉社長)が全国展開の一環として沖縄県への進出を目論み、1908年(明治41年)に沖縄出張所を開設した。その2年後の1910年(明治43年)1月には電力供給事業が許可され、同年4月に沖縄電気を設立、同年12月には那覇市内に発電所が完成し、那覇や首里および島尻郡に電気を供給した。
大正時代に入ると、過大な事業拡大で資金難に陥った才賀電機商会の経営が破綻。全国の系列会社は整理統合され、沖縄電気も才賀藤吉が社長職を辞し、日本興業〔才賀電機商会の債務引受を目的として北浜銀行の岩下清周が設立したがすぐに解散した。〕の管理下に入った。その後、1916年(大正5年)に鹿児島県出身者による運営体制へと移行するが、1927年(昭和2年)には東京資本による運営体制に移行(実態は「乗っ取り」)した。しかし、施設の老朽化で維持費がかさむようになると東京資本が撤退して1939年(昭和14年)に球磨川水電の系列に入り、さらに1943年(昭和18年)には戦時の配電統制九州配電沖縄支店となったが〔1943年2月1日解散「債権申出公告」『官報』1943年3月5日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)にはアメリカ軍の攻撃で発電機能を停止した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「沖縄電気」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.