翻訳と辞書 |
沖館城[おきだてじょう]
沖館城(おきだてじょう)は青森県平川市沖館長田にあった日本の城(平山城)。 == 概要 == 本郭、外郭で構成される(津軽諸城の研究)。津軽平野の南東端糠森山の裾野山地に位置する沖館部落全体が城址である。本郭は東西約150m×南北約80m、東側の堀は幅約15m、深さ8mである。両岸が切岸となり、底を小川が流れる。南側の堀は幅20m、深さ5m、現在水田となり、外岸も同様である。外郭との境の西堀は現在埋め立てられ、道路となっている。北側の堀は、住宅地となっており、城上部より5m程の深さとなっている。北部中央部付近に、門址がる。外郭は東西約350m×南北約100mほどの大きさであるが、二つの郭に分けられていた形跡がある。南部の堀は幅16m、深さ4m、北西の堀は現在水田となっている。本郭、外郭とも住宅地化し、遺構は少ない。天険の要害ではないが湿地帯であり、大光寺城にも近く、非常に攻めにくい。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沖館城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|