翻訳と辞書 |
沙沙貴山君[ささきやまぎみ]
沙沙貴山君(ささきやまぎみ/ささきやまのきみ)は古代の豪族の一つ。 狭々城山君とも書かれる。
== 概要 == 孝元天皇の皇子である大毘古神を始祖とする阿倍臣一族とされる。平安時代まで蒲生・神崎両郡の大領として近江国(現在の滋賀県)に勢力を持っていた。 日本書紀の顕宗天皇の条に、「狭々城山君韓袋宿裲」(ささきやまぎみからふくろのすくね)が雄略天皇による押磐皇子謀殺に荷担した罪で捕らえられだが、顕宗天皇は許しを請う韓袋宿裲を殺すに忍びなく、これを死刑とする代わりに身分を落とし陵戸とし、全ての官籍と狭々城山君の姓を剥奪の上で山部連の下に置いた。 同族の「置目老嫗」(おきめのおみな)が押磐皇子の遺骨の所在を知らせた功により置目老嫗の兄である「倭袋宿裲」に韓袋宿裲から剥奪した狭々城山君の姓を与えたとの記述がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沙沙貴山君」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|