翻訳と辞書 |
沢来太郎[さわ らいたろう]
沢 来太郎(さわ らいたろう、慶応元年12月15日〔『新選代議士列伝』p.174〕(1866年12月15日) - 大正11年(1922年)3月23日〔『官報』第2892号、大正11年3月27日〕)は、日本の衆議院議員(憲政本党→立憲国民党→立憲政友会)。 == 経歴 == 陸奥国栗原郡沢辺村(現在の宮城県栗原市)出身。自由民権運動に加わり、1881年(明治14年)に公愛会という政社を結成した〔。1894年(明治27年)、県下の自由党員を糾合して血誠義団を組織し、その会長となった〔。さらに雑誌「新東北」や仙台新聞を発刊して自由党の勢力拡大に貢献したが、1897年(明治30年)に河野広中が自由党を離党すると、それに従い、東北同盟会を組織した〔。 1902年(明治35年)、第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、当選回数は6回を数えた。その他、東北商業株式会社監査役、三星炭鉱株式会社監査役も務めた〔『衆議院要覧』〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沢来太郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|