翻訳と辞書 |
沢渡の榧の木[さわたりのかやのき]
沢渡の榧の木(さわたりのかやのき)は宮城県黒川郡大和町沢渡にある〔映像:大崎遺跡旧跡等 大和町沢渡の旧跡 〕榧の木。 == 概要 ==
宮城県道147号線、升沢吉岡線沿いの沢渡地区は、江戸時代に吉岡と山形を結ぶ間道があったところで、距離の測定に使うため、伊達藩時代に榧の木を植えたところ、次第にここを通る旅人たちの憩いの場となったという。1996年(平成8年)8月8日に大和町の「まほろば百選」に指定された当時の推定樹齢は400年、根元の周囲は4.7mであった。榧の木は銀杏と同様、雄の木と雌の木(雌雄異株)があるが、この木は雌の木なので実がなる。現在では地区の人々の憩いの場として、道路脇の木陰にベンチが設置され、木の周りのスペースは季節の花々で飾られて、子供用の遊具も据えられている。また、船形山への主要な通過点であることから、スペースの一角には登山時の入山届けポストが設置〔大和町議会 〕された小屋があり、登山者は入山届出書を提出し、半券の下山届出書を該当する地点でポストに入れるようになっている。榧の木の日本での北限は福島県辺りといわれており、その意味で非常に珍しい木となっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「沢渡の榧の木」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|