翻訳と辞書
Words near each other
・ 河内丸
・ 河内仁志
・ 河内仙介
・ 河内修斗
・ 河内優美子
・ 河内八箇所
・ 河内六寺
・ 河内剛
・ 河内勇太
・ 河内勝幸
河内十七箇所
・ 河内十人斬り
・ 河内十郎
・ 河内千丈温泉
・ 河内卓司
・ 河内博
・ 河内厚郎
・ 河内友清
・ 河内和泉
・ 河内啓樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河内十七箇所 : ウィキペディア日本語版
河内十七箇所[かわちじゅうななかしょ]
河内十七箇所(かわちじゅうななかしょ)は、鎌倉時代から江戸時代初期に河内国茨田郡西部(現在の寝屋川市西部、門真市守口市大阪市鶴見区中・東部)に存在した17箇所の荘園(後、惣村)群のこと。単に十七ケとも言う。
== 概要 ==
文禄3年(1594年)の文禄堤完成までは淀川には現在の寝屋川市大間付近から南流する支流が存在した。この支流は宝永元年(1704年)に付け替えられるまで北流していた大和川大東市住道付近で合流して西に流れを変え、大阪市天満橋付近で淀川本流(現在の大川)に再び合流していた。(現在の寝屋川古川はこの名残である)
茨田郡はこの淀川南流によって東西に二分されていたが、この西半分が河内十七箇所に当たる。仁徳天皇の時代に築かれた茨田堤はこの茨田郡西部を水害から守る囲堤防、すなわち輪中であった。
寝屋川9箇庄(旧九個荘町)、大庭、大窪、門真の12箇庄を上郷と呼び、下仁和寺、小高瀬、寺方、橋波、稗島の5箇庄を下郷、あるいは五ケと呼んだ。五ケの呼称は明治頃まで使われたようである。他に下郷に門真庄を加えて下六ケとも呼ばれた。
淀川の水運も含めて京・大坂間の交通路であったこと、摂津国榎並庄大阪市城東区野江/成育~旭区清水)と陸路で接続していたこと、河内国内では他地域と河川で区切られていたことから、地理的、軍事的に区別された。時代ごとの京・大坂間の交通路の変遷によって盛衰がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河内十七箇所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.