翻訳と辞書
Words near each other
・ 河内十郎
・ 河内千丈温泉
・ 河内卓司
・ 河内博
・ 河内厚郎
・ 河内友清
・ 河内和泉
・ 河内啓樹
・ 河内国
・ 河内国の式内社一覧
河内国分寺
・ 河内国分駅
・ 河内国司
・ 河内国錯乱
・ 河内国魂神社
・ 河内國
・ 河内國平
・ 河内型
・ 河内型戦艦
・ 河内堅上駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河内国分寺 : ウィキペディア日本語版
河内国分寺[かわちこくぶんじ]
河内国分寺(かわちこくぶんじ)とは、奈良時代聖武天皇の発願によって建立された国分寺のうち、河内国に建てられたもの。既に廃寺となっており、その跡は大阪府柏原市東部の丘陵の中腹に残っている。
==概要==

河内国の国分寺は、河内国の国府(現在の藤井寺市国府付近)からさほど離れていない場所に設置された。ちょうど丘陵の麓を大和国難波津を結ぶ龍田道が通っており、河内国府ともつながっており、交通の便が考慮されたものと思われる。発掘調査によると、既に当地にあった飛鳥時代後期(7世紀末)の寺院を改築・整備したものと考えられている。
昭和9年(1934年)に礎石が発見されたのをきっかけに、「東条廃寺」として知られるようになった。その後、昭和30年(1955年)に大阪府教育委員会の発掘調査により、基壇の規模が天平尺で一辺36尺あり、国分寺七重塔の規模にふさわしいことされ、また、付近から出土した瓦が奈良時代のものとわかり、河内国分寺の七重塔跡と認定された。 さらに昭和45年(1970年)の調査で、塔跡は凝灰岩の切石を積んだ基壇や石段がほぼ完全な形で残っていたことがわかり、基壇上面の軒下にあたる場所には凝灰岩の切石を斜格子状に並べて敷き詰められていることが確認された。
最終的に判った基壇の規模は、一辺19.2メートル、高さ1.6メートル、石段の幅4.5メートルであった。現在はこれら遺構の風化・破損を防ぐために心柱礎石を完全な形で配置し、コンクリートで固められている。周囲は史跡公園として整備された。塔跡付近には2009年に新たな宗教法人として設立された河内国分寺が建てられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河内国分寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.