|
河内 源一郎(かわち げんいちろう、1883年4月30日 - 1948年3月31日)は、日本の官僚、科学者、実業家。 「河内菌」の発見により焼酎の品質を飛躍的に向上させた近代焼酎の父。広島県深津郡吉津村(現・福山市吉津町)生まれ。 == 年譜 == *1883年4月30日 -広島県深安郡富久山町吉津町(現福山市)に代々続いた味噌・醤油屋「山田屋」の父・河内弥兵衛と母フミの長男として生まれる。幼いころから麹など微生物に興味を持ち、その後の進路に大きな影響を与える。 *1904年 -広島県立福山中学校(現・広島県立福山誠之館高校)卒業。大阪高等工業学校醸造科(現・大阪大学発酵工学科)へ進学。 *1909年 -大阪高等工業学校卒業後、大蔵省入りし、熊本税務監督局(鹿児島工業試験場技官)として鹿児島に赴任。鹿児島、宮崎、沖縄の味噌・醤油・焼酎の製造指導にあたる。 *1910年 -河内黒麹菌の培養に成功(泡盛黒麹菌=アスペルギルス・アワモリヴァル・カワチ)。 *1916年 -岡山県笹岡出身の貞代と結婚。長男・邦夫 長女・良子 次女・昌子を儲ける。 *1918年 -ジアスターゼ製法に関する特許を2件取得。 *1921年 -種麹菌製法に関する特許を取得。 *1922年 -著書「焼酎酒精及酒精含有飲料」発行。 *1924年 -泡盛黒麹菌の突然変異により発見した、新種の白麹菌を鹿児島高等農林(現・鹿児島大学農学部)西田幸太郎教授の協力により、河内白麹菌を学会にて発表。 *1927年 -著書「黒麹(B)」発行。 *1931年 -大蔵省を46歳で退官し、鹿児島県清水町で麹菌を製造販売する河内源一郎商店を創業。 *1939年~1940年 - 朝鮮、満州にまで販路を広げ、販売だけではなく焼酎造りの指導を行う。この活動により、韓国の焼酎・マッコリに使用されている麹は河内菌を使い生産されている。 *1940年2月 -(麦ぬかを用いた)発酵法によりグルタミン酸ソーダを造る研究を始める。 *1940年6月 -鹿児島大空襲により、自宅兼工場、そして研究施設を失う。同時期、海軍少尉山元正明より、軍からの依頼で焼酎から航空機用アルコールを抽出・調達の打診を受ける。(山元正明は後に、2代目河内源一郎となる人物) *1941年 -鹿児島県清水町に戻り店を再建する。 *1943年3月 -3年前から研究していたグルタミン酸ソーダの精製に成功したことを、鹿児島高等農林(現・鹿児島大学農学部)西田幸太郎教授が確認。 *1943年3月31日 -心臓麻痺により自宅玄関にて死去。グルタミン酸ソーダの精製、製法などの資料は極秘扱いであった為、その資料は今現在も発見されていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河内源一郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|