|
河内音頭(かわちおんど)は、大阪府下北 - 中河内地域を発祥とする伝統的な河内音頭、及びその音頭をアレンジさせた、近代・現代河内音頭をいう。大阪では河内地域以外でも盛んに盆踊りなどで踊られ、その曲目は全国的に愛聴されている。 == 概要 == 江戸期から北河内交野地区、中河内八尾周辺、また南河内でもそれぞれ歌われていた土着の音頭・民謡、浄瑠璃、祭文といった庶民の芸能と仏教の声明が長い時間をかけて混ざり合い改良されて成立。 盂蘭盆会、地蔵盆の時期に盆踊り歌として歌われることになるが、元来は亡くなった人々の魂の鎮魂歌であり現世に回帰した際の霊魂をもてなす意味が含まれ、いずれにせよ仏教とは切っても切れない経緯がある。 尚、伝統的な祭文音頭と、今日一般的に知れ渡れるようになった、現代の河内音頭と呼ばれる音頭は節回し(曲調)が大きく異なる。 明治初期からに北河内一円で活躍した『初代歌亀』(1845-1915 河内国野口村-現在の大阪府門真市出身、本名中脇久七)〔初代から現代まで七代目を数える名跡であるが、2012年現在は大阪府四條畷市を本拠地とする江州音頭会の『正調河内音頭 亀一流安丸会』会主、三代目吾妻家安丸(1966-)が、初代の子孫の許しを得て襲名している。〕を名乗る音頭取りが、西洋音階が本格的に日本に入る10数年前にそれまで短調(minor)で唄われていた音頭を偶然部分的に長調(major)で唄いだしたのが現在の河内音頭の原型だとされ、成立は明治中期と推定されるが、はっきりしたことは諸説があり不明であり、大正~昭和初期に録音されたSPレコードなどに残されている『正調河内音頭』は極めて現在の交野節・江州音頭などに酷似した節を取っている。 大正末期頃まで近畿地域で盛んに歌われ、踊られていたのは、滋賀の東近江(八日市)発祥の音頭である江州音頭や、伊勢の伊勢音頭であった。 そして江州音頭は明治中期頃に千日前界隈の寄席では落語や音曲と並んで人気の演目となった。 大正中期には平野節の初音家太三郎(初音家初代宗家)が登場し、従来唄われてきた河内音頭を大幅にアレンジし、現在に繋がる節回しやお囃子が誕生した。この太三郎の編み出した、新しい河内音頭も寄席の演目として人気を博すようになった。 寄席小屋で興行として演じられる様になると、益々江州音頭や浪曲などの諸芸と融合・影響を受け、河内音頭が飛躍的に変革・発展を遂げていく。 しかし、昭和に入り寄席の閉鎖、祭事では経費の削減などで行なわれなくなり江州・河内音頭は衰退していく。 昭和中期頃までは河内音頭は衰退の時代が続いていたが、1961年にテイチクから発売された鉄砲光三郎の『鉄砲節河内音頭シリーズ』(編曲和田香苗)が累計出荷数100万枚を超える大ヒットとなり、注目を浴びるようになり、また全国的にその知名度を広げた。 昭和40年代頃には、太三郎の弟子である初音家賢次(1930-2000 初音家二代目宗家 中村美律子の師匠)や、天狗連上がりの三音家浅丸(1938-1981)といった音頭取りが活躍し、「初音節」、「浅丸節」という音頭取りの名を冠した独特のリズム=節の河内音頭が生まれた。 音頭取りとしては『新聞詠み(しんもんよみ)家元』を名乗る河内家菊水丸が有名であるが、バブル末期の1991年頃に「菊水丸のカーキン音頭」 (ロックバンド『じゃがたら』のギタリストでワールドミュージックに明るいOTO=村田尚紀のプロデュース) がアルバイト情報誌『from A』のTVCMに使用されたことにより、再びに河内音頭の知名度をにわかに上げることができた。 現在でもプロ、セミプロ、アマチュアを含めて音頭取りは大阪には多数存在し、○○会という音頭取りの所属するグループが関西圏内に約100会派1000人近くいるが、その内訳は古くから音頭を伝えている音頭各会派で修行し、独立して一派を構えた者が主宰する会派が大半であり、家族規模から弟子数十人を抱える会派まで様々であり、いくつかの兄弟、親戚弟子の連合チームで櫓興業を打つ事が多い。 近年は封建的な徒弟制度とアマチュアであるが高いプロ意識が要求される慣習が根強く残っている為に音頭の盛んな地域の音頭会でも入門者は減少傾向にある。 歌詞(芸題=下題=ネタ)や節は基本的な決まりがあるが、同じ演目でも各会派によって違う。 使われる楽器は、三味線、太鼓、エレキギターやキーボードなどバラエティーに富むが、これは、鉄砲光三郎の編曲者である作曲家、ギタリストの和田香苗(代表作『会津の小鉄』-京山幸枝若 (初代)、『アクビ娘』、『紅三四郎』- 堀江美都子)の功績だという説もあり、イントロは浪曲の曲師出身で宮川左近ショウで活躍した暁照雄(暁照雄・光雄)の作曲である。 演奏時の原則は三味線のリフをエレキギターに置き換えて手数を増やして弾くようになった。 大阪府八尾市の常光寺境内で行われるもの (流し節正調河内音頭) は、日本の音風景100選に選定された。 また、1978年に河内音頭を評価した評論家朝倉喬司が「全関東河内音頭振興隊」を結成。河内音頭の魅力を紹介し、音頭取りを招いて東京でたびたびライブを開き、CD等が発売されたことから、「日本におけるソウル・ミュージック」のひとつとして全国区の評価を受けることとなった。 朝倉の活動に錦糸町の町内会有志が共感したことから、1986年から毎年、「錦糸町河内音頭大盆踊り」が2014年現在も継続して開催されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河内音頭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|