翻訳と辞書 |
河合逸治
河合 逸治(かわい いつじ、1886年(明治19年)6月20日 - 1964年(昭和39年)3月13日)は、大正 - 昭和期の英語学者、教育者。三大予備校の一つ、河合塾の創始者として知られる。第五高等学校、名古屋高等商業学校および名城大学教授。静岡県引佐郡細江町出身。 == 略歴 == 第七高等学校造士館、東京帝大英文科卒後、大正3年に第五高等学校の教授となる。欧米留学からの帰国後は、名古屋高等商業学校経済学部教授の職に就く。 1933年には「河合英学塾」を名古屋市昭和区の自宅に開設。1937年になり、「河合塾」へと改称した。 1948年5月、田中壽一(のちの名城大学学長)に、創設前の名城大学へ幹部級の待遇で招聘される。河合はこの誘いを受けるとともに、大学創設準備にも積極的に関わり、交渉のため文部省にも足しげく通った。大学設立が成った後は、同学教授に就任する。授業には自作のガリ版のテキストを買わせたが、生徒によれば「アリが行列しているような細かい字」であったという。また、校歌の作詞も手がけている。1951年には第二教養学部長の職に就いた。晩年に校内で大学闘争が起きた際には、争いに関わることなく大学を去った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河合逸治」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|