翻訳と辞書 |
河津掛け[かわづがけ] 河津掛け(かわづがけ)とは、相撲の決まり手のひとつである。柔道でも投技として存在する。河津とはカエル(かわず)に由来するといわれる。「河津」と表記するのは、『曽我物語』にある河津祐泰と俣野景久が相撲を取った話で、祐泰が今でいう河津掛けを繰り出したことに由来するという〔宮武外骨編『日本擬人名辞典』附録4頁 (成光館、1930)〕。 == 相撲での河津掛 == 相手が外掛けや切り返しで攻めてきたところを逆に相手の内股に足を掛け、腕を相手の首に巻いて自分の後方に倒す。大相撲ではあまり見ることの無い珍しい決まり手の一つだが、かつて元関脇陸奥嵐(1975年7月場所11日目、対大関魁傑戦〔Mutsuarashi vs. Kaiketsu : Nagoya 1975 (陸奥嵐 対 魁傑) Youtube〕)や、元大関貴ノ浪が得意としていた技だった。最近では、2012年3月場所5日目で、前頭16枚目隆の山が同14枚目勢に勝った一番がある。 十両の取組でもあまり見かけない技であり、2014年3月場所2日目に9枚目蒼国来が10枚目青狼に対して決めたのが3年ぶりの十両における河津掛けの記録だった。 特に貴ノ浪の場合、大相撲注目の大一番で2度もこの決まり手で勝利している。1度目は1994年1月場所、当時関脇だった貴ノ浪が、まだ一度も勝てていなかった元横綱曙に対し、土俵際で奇襲の河津掛けを打つと曙が思わず横転、初めて曙に勝利した。この場所貴ノ浪は13勝2敗の好成績をおさめ、場所後大関昇進を果たした。2度目は1996年1月場所千秋楽、同じ二子山部屋の元横綱貴乃花との優勝決定戦で、貴乃花の外掛けを土俵ギリギリに詰まりながらも左足一本で残し、捨て身の右河津掛けによって貴乃花に勝利、貴ノ浪自身初めての幕内優勝を果たした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河津掛け」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|