|
河渡橋(ごうどばし)は、岐阜県岐阜市の長良川にかかる岐阜県道92号岐阜巣南大野線の橋である。 中山道に該当し、河渡はかつての中山道河渡宿があった地である。 毎年11月には、近隣でお祭りが開催されている。 現在の橋は4代目であり、初代は1881年(明治14年)、中山道河渡の渡しに替わって造られた木橋(延長:233m、幅員3.3m)である。この橋は1891年まで有料であった。 1946年(昭和21年)開通の3代目の橋までは、「合渡橋」という名であった。 揖斐川にかかる平野庄橋が、1981年の架け替えまではよく神戸橋と呼ばれていたことから、地域によってはどちらのゴウド橋なのか確認するシーンがよくあった。 == 概要 == * 供用開始:1980年(昭和55年)12月 * 延長:374.7m * 幅員:19.3m * 橋梁形式:三径間連続鈑桁橋 * 所在地:岐阜県岐阜市江崎北 - 河渡(一般には鏡島と河渡を結ぶ橋) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河渡橋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|