翻訳と辞書 |
河越高重[かわごえ たかしげ] 河越 高重(かわごえ たかしげ、生没年不詳)は鎌倉時代末期から南北朝時代の武蔵国の国人。武蔵河越氏当主。河越貞重の子。河越直重の父。河越館主。従五位下三河守。法名は円重。 == 生涯 == 北条氏得宗家当主・鎌倉幕府第14代執権・北条高時より偏諱を受けて高重と名乗る〔得宗家は本来ならば将軍の下で一御家人という立場にありながら、烏帽子親関係による一字付与を利用して、他の有力御家人を統制したことが指摘されており、地域棟梁格の有力御家人であった秩父氏(菱沼一憲『中世地域社会と将軍権力』汲古書院、2011年)の嫡流である河越氏もその統制下にあった。その統制の主体である烏帽子親、すなわち有力御家人が一字を賜る相手が将軍から得宗家へ移行したという見解も示されており(角田朋彦 「偏諱の話」(『段かづら』三・四、2004年) および 山野論文(山本、2012年、p.163)、→詳細は北条氏#北条氏による一字付与についてを参照)、泰重が北条泰時、経重が北条経時、宗重が北条時宗、貞重が北条貞時、高重が北条高時から一字を拝領したと考えられる(以上、紺戸論文(『中央史学』二、1979年、p.15系図・p.18~19)より)。〕。 元弘3年(1333年)、幕府の西国討伐軍として従軍していた父・貞重が近江で自刃すると、幕府方から転向して上野国の新田義貞の挙兵に加わった。入間川を越え小手指原(埼玉県所沢市小手指町付近)に達した新田軍には武蔵七党もこれに加わり、数十万という大軍にふくれあがった。 5月11日小手指原の戦い、5月12日久米川の戦い、5月16日分倍河原の戦いで桜田貞国・北条泰家率いる幕府軍に勝利し、5月22日、鎌倉幕府は新田軍によって滅亡した(東勝寺合戦)。 その後は、鎌倉の留守居として派遣された足利直義に従った。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河越高重」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|