|
河跡湖公園(かせきここうえん)とは、岐阜県各務原市にある公園である。 1923年に廃川になった、かつて木曽川の支流だった鉄砲川に残る河跡湖を中心に、河川敷とその周辺を整備した公園である。 == 概要 == * 元々は1975年頃に岐阜県羽島郡川島町が計画し、1998年(平成10年)に基本計画がまとまる。2004年(平成16年)に川島町が各務原市に編入されると、2007年(平成19年)、各務原市の水と緑の回廊計画の一つとして整備が始まり、2009年(平成21年)3月14日に開園。 * 旧鉄砲川流域が公園であり、広さは5.09ha。総延長は約1.5km。東西に細長い公園であり、東端はエーザイ川島工園、西端は木曽川堤防になる。途中で岐阜県道(一宮各務原線・松原芋島線)と市道が通る。 * 柞下池、三ツ屋池〔柞下池、三ツ屋池は、ホウスモト池、ミツヤ池と表記される場合もある。〕の2つの河跡湖〔正確には雁場池(ガンバ池 雁場橋上流付近)も含めた3つである。雁場池は1985年頃に土地の所有者によって埋められたのを復元したものであるが、案内板には記述はされていない。〕のを中心に、周辺の樹木、自然を生かしながら、中高木をふんだんに植栽し、散策路や憩いの広場を設けた公園となっている。また、鉄砲川流域の神社や祠(榎神社、川除大神社、水神社など)は公園の一部となっている。 * 大きく4つのエリアとなっている。上流域は苗木植樹ゾーンと水遊びの河原。中流域は芝生広場、森の遊び場。柞下池周辺は散策道。三ツ屋池周辺には、旧堤防を利用した散策道と雑木林がある。 * 駐車場は数箇所に散らばり、計30台分ある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「河跡湖公園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|