翻訳と辞書
Words near each other
・ 河野愛子
・ 河野愛子賞
・ 河野慶
・ 河野憲善
・ 河野憲治
・ 河野扶
・ 河野持通
・ 河野政子
・ 河野政通
・ 河野敏謙
河野敏鎌
・ 河野敏鑑
・ 河野教通
・ 河野文昭
・ 河野旭輝
・ 河野昌人
・ 河野昌弘
・ 河野明子
・ 河野昭
・ 河野昭修


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

河野敏鎌 : ウィキペディア日本語版
河野敏鎌[こうの とがま]

河野 敏鎌(こうの とがま、天保15年10月20日1844年11月29日) - 明治28年(1895年4月20日)は、明治時代初期の藩閥政府政治家子爵。幼名は万寿弥(ますや、旧字体:萬壽彌)。
== 経歴 ==
天保15年(1844年)10月、土佐藩郷士河野通好の長男として高知に生まれる。安政5年(1858年)3月、江戸へ遊学して安井息軒の門下となり、文久元年(1861年)に帰国。土佐勤王党に加入して武市半平太坂本龍馬らと交友関係を持つ。文久2年(1862年)、五十人組に参加し京都と江戸の間を往来して国事に奔走した。ところが文久3年(1863年)に藩主・山内容堂佐幕派に鞍替えしたことから藩論が転換、このため投獄され6年間の獄中生活を送る。その際、厳しい拷問にも耐えて同志を守り通したと伝えられる。永牢の宣告を受けたが、河野は逆にこれを誇りにしたという。
慶応4年(1868)に江戸幕府が崩壊して明治維新がはじまると、罪を免じられて出獄。同藩の後藤象二郎の手引きで大坂に上り、江藤新平の知遇を得る。明治2年(1869年)4月に侍詔局出仕、のちに広島県大参事、司法大丞兼大検事となる。
明治7年(1874年)の佐賀の乱では大久保利通に従い、鎮定のため九州に赴いた。乱後の裁判ではかつての上司であった江藤新平を取り調べ、釈明の機会も十分に与えないまま死刑を宣告した。訊問に際し敏鎌は江藤を恫喝したが、江藤から逆に「敏鎌、それが恩人に対する言葉か!」と一喝され恐れおののき、それ以後自らは審理に加わらなかった。巷では大久保が金千円で敏鎌を買収して江藤を葬ったという風評が立ったが、敏鎌自身は晩年になって立憲改進党掌事の牟田口元学に自身の行動に関する弁明を試みている。
明治8年(1875年)に元老院議官、明治11年(1878年)には元老院副議長となる。明治13年(1880年)、文部卿として教育令改正の推進した。明治14年(1881年)、農商務省設立に伴って初代農商務卿に就任するが、明治十四年の政変大隈重信らに同調して下野した。明治15年(1882年)4月、大隈らとともに立憲改進党を結党して副総理(副党首)になる。明治21年(1888年)に枢密顧問官として憲法の審議にあたる。その後第1次松方内閣内務大臣司法大臣農商務大臣を歴任、第2次伊藤内閣では文部大臣に就任して文部行政の基礎を確立した。
明治26年(1893年)子爵を叙爵して華族に列すが、明治28年(1895年)4月20日に死去、享年52。墓所は東京都港区青山墓地にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「河野敏鎌」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.